• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

コロナ禍で懸念高まる「教育格差」 自己責任論では解決しない

日経ビジネス
174
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

選択しているユーザー

  • IPO支援/公認会計士/アカウンティング・アシスト 代表取締役

    「就学前の学力格差が平行移動しているだけ」は、確かにそうなんでしょうね。勉強以前に、生活習慣や普段接する大人・友達の影響を相当に受けるだろうから。

    もし本当に学力格差をなくそうとしたら、1歳くらいで親元から子供を取り上げて日常生活含め同じ環境で育てる必要かありそうですが(しかもそれでも差は生じると思う)、果たしてそれが人の世として幸せと言えるのか?
    教育格差を躍起になって目の敵とするのではなく、違う道で解決する方が正しいのかなと思いました


注目のコメント

  • badge
    東京都立大学 東京都立大学大学院 経営学研究科 教授

    格差問題を意識し、解決を図ることはとても重要だ。一方で、その方向性が、悪平等にならないようにすることも重要だ。ゆとり時代の全員一位の徒競走や、未だに飛び級をマイノリティ視する風潮などは、才能ある人たちを抑圧するという意味で形を変えた差別になりかねない。

    それにしても、人的資源以外に目立った資源のないこの国で、現在これだけ教育が軽視されているのは驚くべきことだ。自己責任なんてとんでもない、国家的な戦略の問題である。


  • badge
    東京大学 総合文化研究科 准教授

    経済格差とともに、教育については地域間での格差もかなり大きいですよね。

    大学の中でも地域連携を主眼に置く組織に所属しており、高校生に対して研究の話をしたりすることがたまにあります。専門分野や組織の関係上、地方創生や地域間格差の是正といったような文脈で話すことになることが多いからかもしれませんが、講義後の感想を見ると、特に地方圏の高校生から、研究などに直接触れる機会が少ないので、もっとこういう機会が欲しいという意見が散見されます。研究と教育は多少違うかもしれませんが、この勉強がどのようなことに繋がっていくのか?ということを実感するきっかけになるとは思います。このような大学のイベントに参加している学生は、出身家庭が教育熱心という可能性も高いのですが。

    オンライン開講などでさまざまな機会の地理的な障壁は解消されてきてはいますが、「講義後に講師に話しかけてみる」といったような機会を生み出すことは、なかなか対面でないと難しいですね。


  • badge
    拓殖大学商学部国際ビジネス学科 教授

    これは打たれますね.まさに!と反省しながら思います.
    「小中学生に対して無料で授業を配信する先生や低価格で定額視聴できる学習サービスもありますが、「機会が与えられているから後は本人次第」という自己責任論では結果は出そうにありません。例えば、インターネット上にいくらでも無料の英語学習コンテンツがありますが、継続的に学習して仕事で使える水準の英語力を獲得した大人はどれぐらいいるのでしょうか。」

    半分余談&下世話ながら.あくまでもカジュアルオブザベーションながら.私の周りでは「国家公務員」と「教育関係者(研究者含む)」に公立校を避ける方が多いように見えます.もちろん関東圏に住んでいる,という事情はあるかもしれません.しかし現場に近い人々が公教育をどう評価しているか一つの材料ではあろうかと.


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか