今日のオリジナル番組


詳細を確認
どこでも栽培可能!?「農業イノベーション」
本日配信
325Picks
Pick に失敗しました

選択しているユーザー
法人向けですね、なぜなら一般家庭は夜の消費の方が大きい。昼間は勤務や、学校で家にいない率が高い
人気 Picker
変動料金制プランはJPEX卸電力取引所での取引を前提することになるはずだが、そのJPEXの設計に不備があって年初の価格異常高騰(通常価格の20倍以上)が起きている。
顧客にそのまま請求できるはずもなく、新電力は経営難に。その体力なく顧客に請求した電力会社は解約の嵐。変動料金プランを義務化するなら、JPEXの制度設計の見直しが絶対条件です。

ちなみに、昼間が安いのは、春秋など一時期だけで、真夏や冬はむしろ高い。
変動料金プランの恩恵を受けるには、日々30分単位で変わる取引価格に対して需要家側での電力使用量をコンロールできる体制が必要。
自由化した電力小売り事業で「義務化」というのも変な話ですが、それより、これは市場の取引価格と連動することになると思われるので、価格スパイクが起こった時にどうするのでしょうか。
この前の冬、LNG不足などが重なり、市場価格連動のメニューの顧客がすごい電気代(テキサス州と比較すればまだまだ可愛いもの?ですが)になったりしたことは記憶に新しいのですが。この点に触れていないので、記事としてはずいぶん不完全。

ちなみに今世界的に天然ガスの取り合いになっており、欧州の電力会社は石炭の買い占めに走っていると報道されているくらいです。燃料バッファの小さい(欧州はパイプラインで持ってきて、地下タンクに天然ガスの在庫をもてるので、LNGで持たなきゃいけない日本と在庫量が一桁違います)来冬どうなるか。。。
ダイナミックプライシング(変動料金制)が、いろんなところで導入されはじめていますね。
これもAIやDXによる効率向上の成果の一つかなと思います。刻々変わる気象データや刻々変わる電力需要に対応して細かく変動する料金設定するなど、人力の手計算では大変ですし…。

電気は大規模な蓄電ができないので、供給量がコントロールがあまり効かず、それに対して需要をコントロールしたい、合わせれば、効率的になるダイナミックプライシングは、需要側に経済的インセンティブを働かせることができ、ロスを少なく出来ます。つまりエコです。

簡単に言えば『安い時間帯に使おう』というインセンティブが需要側に働きやすくなりますので、需要側が供給側の事情に合わせてくれやすくなります。

今までは夜間電力が安かったのですが、太陽光は当たり前ですが、太陽が出てる昼間に多く生産されるから、昼間が安くなるとは良いですね。

夏の冷房ピークや、冬の暖房ピークはどうしても人が活動する昼間に電力供給が逼迫しがちでしたので。

ダイナミックプライシング活用の最近の事例としては、
他には、JR東日本がこの夏、ダイナミックプライシング検討を発表したり、
https://raillab.jp/news/article/21768

ユニバーサル・スタジオ・ジャパンがダイナミックプライシング導入したり、ですね。^ ^

https://www.yamatogokoro.jp/report/43676/
太陽光を増やすと電気代そのものが上がりますよ。
昼は高く、夜はもっと高くなる。欧州を見ればわかりますよね。

異常気象に弱い太陽光発電。バックアップ電源の準備、送電設備の増強など、コスト増になる。どのような設備でもピーク時と通常時の差があればあるほど、効率が下がり、運用維持費は高くなりますからね。

太陽光パネルの処分方法についても全く検討されておらず、大型産業ゴミとなり、今のままでは環境に悪いのでは。
料金体系を「義務化」というのは電力小売を自由化してきた流れから考えると、全く逆行する動きで驚き
太陽光を想定しているとすれば天候に左右されますので、依存が高まると系統運用の難易度がどんどん上がっていきそうです
安くすることで電気需要自体が増えることはそんなに無いだろうから、夜から昼にどれだけ動くかですが、そもそも供給が増えているということなので夜は夜で余りそう。結局これによって火力を止められるか、というのが重要ということなんでしょうか
ただ、料金体系を「持つ」ことが義務化だとすると、プランはあるがそんなに選ぶ人がいないかもだし、シンプルな価格体型で新規参入した企業とかも複線化することを義務付けられるのかなど、詳細が気になります
実情を具に知るわけではないですが、全体を普通に捉えれば電力使用量は昼間が多く夜は少なくて、夜間の電気代が安くなって然るべしじゃないのかな。国土面積当たりの太陽光発電量が太陽光を主力に据えるドイツの2倍に達し、単純な導入量も中国、米国に続いて世界第3位に達して土地の確保と高コスト問題が俎上に上る日本でこの先、どこまで太陽光発電に頼れるものか。 (・・? 
風力発電は昼夜を問わず不安定でしょうし、原子力発電等の安定電源を使うなら、確実に夜の電気が余りそう。この段階で昼間の電気の使用量を増やすことにどれほど意味があるものか・・・ 規制を作って“やってる感”を出すことは官庁にとって容易く楽な道ですが、価格といった経営の根幹に直接介入する前に、やるべきことは無いのかな。「変動制自由化」なら素直に納得するけれど、日本の電源構成が固まらぬ中で「義務化」と聞くと、権限と仕事量の源泉である過剰な規制が広がって変化に乗り遅れがちな日本の姿が重なって、直感的に何だかむずむずするんです。 f^^;
いまは夜の電気代の安い時間帯に食洗機をという使い方をしている人も少なくはないと思います。太陽が出ている日の昼間の電気代が安くなり、夜間が値上がりすれば、消費行動も変わり、電気の使い方が変わってくる可能性は高そうです。
昼に安くだけでなく、晴れた日は安く、雨が降ったら高くなりそうです。
私は電力は安定して供給できる仕組みが必要だと思います。
原子力発電は当分必要ではないでしょうか。
天気によって電気料金が変わってしまうようでは安定した産業は生まれません。
エコキュートや乾燥機をいつ稼働させるか、難しい問題になりそうです。

昼間がいつも同じ価格なら、昼間に沸かす方が、使用する夜間に近いので効率はむしろよくなりますが、
雨の日はそうもいかないのでは。

天気によって電気料金が変わる、ということでしょうか。
料金が変わったとしても、そんなに急に使用量を変えることはできないので、ピーク時に大変な事になる気がしますが、

夜間電力が安かったのは、原発の出力を下げるのが難しかったことが一番の理由だったと理解しています。

再生可能エネルギーの割合を増やす中で重要なのは、発電量の変動を均す充電装置、設備の発展だと感じますが、現時点で、家庭用蓄電池はまだまだ経済的な収支が釣り合う存在ではありません。

最適な電源構成を考えるのが、これまで以上に複雑で難しい世界になっていく気がします。
再生可能エネルギー発電が中心になるとこういった従来の様式は変わらざるを得ないし、自然現象に左右されるわけなので、天候に応じてなんでことも起きるかもしれないですね。