368Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
雑談を欲する声たくさん聞きます。既に人との関係が作れている人の間ではちょっと今雑談いいですか?みたいな形で雑談できますが、もともとの関係がない新入社員の方々や中途で入られた方が特に雑談を欲していました。
最初の研修だけではオンラインで決まった時間以外にあえて人を知ろうとする雑談がうまれないといわれたので、あえてランチミーティングで雑談まじりのワークショップを何度も作り出たり入ったり自由な枠を設ける。または、夕方の時間以降に業務時間以降ですが、Webで談笑するウェブダンが自発的に作られています。
誰がいつ入ってもokで、ある程度のテーマをフランクに決めてセッションで学ぶこともあればほぼ雑談の時間も。雑談をするという目的だからアウトプットを出すことに夢中にならずとも、人を知れたということが成果です。
人を知る、繋がる、巻き込む、コラボレーションする、雑談によってうまれる価値は増えていきます。
これ、良いこと書いている記事です。
そうそう、雑談はうちもとても重要視していますがチーム力を高め、結果生産性を高めることに重要だと考えています。
短期の効率化よりも中長期での成果、そのために皆さんも「雑談」を取り入れることをオススメです!
最近は報じられていませんが、以前、Googleのオフィスが「遊び心」を刺激する様々な工夫がなされていることが話題になりました。

創造的な仕事をする人たちにとって、人間同士のリアルな接触はとても重要だと思います。

もしかしたら、将来的に「創造的な従業員はオフィスへ」「ルーティーンワーカーは在宅で」という区分けが行われるかもしれませんね。
是非、下記のMSの調査も併せて。
リモートワークは、記事にあるような業務の集中を進める。それはプラスもあるが、組織のサイロ化や非公式ネットワークを減らす。個人的にはクリエイティビティや協創への長期的な影響が気になっている。
記事が指摘する過集中はまさにと感じる。コロナ禍に突入した直後は、環境激変して、そのなかで仕事を続けること、企業として継続することという部分で、常時ではなかったという観点でも過集中は必要だったかもしれない。ただそれが常時になってしまうと良くないと感じる。
一方で、環境が変わらないと、働き方が変わりにくいのも事実。そのバランスは正直難しいと感じている。色々試行錯誤するしかない。
https://newspicks.com/news/6180552
適度な雑談は好き。あとは、テレワークで全く出ない日はランニングなどの運動して、自分のコンディションを整える。僕はずっと家にこもって良い仕事はできないタイプ。自分なりの方法を見つけて、それを実践しながら、質と量を高めていく。個人的にはこれまでより質量ともに上がっている感覚はある。
そりゃ雑談大事ですよね。
ボクもサラリーマン時代は雑談のためにほかの部署のフロアを散歩したものです。
とはいえ「話したくもない人と雑談しなくちゃいけない」のは苦痛でしかないですけれど。
マネージャーの観点からすれば、雑談は社内を明るくしますし、明るい職場は楽しく議論ができ、いいアイデアも出てきます。

雑談していると部下の状態もよく分かります。「今忙しいんですよ。部長と違って(笑)」みたいな返事が返ってくると安心できます。

チャットではそこまではできませんね。雑談するためだけに出社するというのもおかしいですし…。難しい問題です。
人との繋がりを双方向で作り上げていく上で、"雑談"は、お互いを理解するアクショントリガーになる。オープンで、フラットな関係性を生み出すためにも、カジュアルな対話は必須であり、相手を理解する上でも、自分自身を相手に理解して貰うにも有益な機会となる。"雑談"という言葉自体が誤解誤認されている実情があるのは否めないのは残念である。"雑談"の価値基準がコロナ禍で大きく見直されたと思うのは、私だけではない筈である。"雑"の市民権を得るべき置換ワードを考えたいですね…。
エンゲージメントのキーポイントは仲間とのつながり。本音や価値観が分からないと心は通じないし、エンパシーも感じない。
お互いオープンでいるためには、雑談やワイガヤが欠かせません。部下、特に若い人から雑談を誘導はできないので、上司からきっかけを出すしかありませんね。
テレワークを続けてきて、いかに雑談が必要だったか痛感しています。
今までやってきた無駄話は決して無駄ではなかったと言うことですね。
雑談から、お客様との信頼関係を構築したり、チーム力を深めたり、さまざまな効果を発揮します。