今日のオリジナル番組


詳細を確認
どこでも栽培可能!?「農業イノベーション」
本日配信
358Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
中国に続いて台湾の加盟申請です。台湾については11ヵ国でのTPP合意直後から手を挙げていたのでこの方向自体にサプライズはありません。

もちろん各論では中国の国有企業の問題など解決が難しいアジェンダも多いですが…
TPPは日本が唯一国際ルール形成をリードできる歴史的なツールですので、基本方針としては「どのような形であれTPPが育つことはポジティブ」と捉えるべきです。
それ自体が米国とより健全な対話をすることにも繋がります。

日本の通商戦略の新たなステージに注目しましょう。
これはなかなか面白い動き。TPP主導する日本としては、単純に中国の申請を受けるわけにもいかない中で、日本が表向き何もしなくても、中国が自分から退席してくれる可能性と言う意味で、なかなかうまい(?)カウンター。

これは一応関係各国の間で切り返しのカードとしてあらかじめ用意されてたと考えるべきなのかなと。となると中国側もその動きは察知しているはずで、台湾に国際舞台への公式参加の糸口をみすみす与えてしまって終わりとも思えない。じゃあ次の返しは?興味は尽きませんね。
実は加盟を早くから希望していた台湾に対して、中国を刺激することを懸念した日本は慎重姿勢でした。しかし中国が加盟申請を出したからには、そんな配慮は無用です。
中国は先に加盟して、台湾のTPP加盟阻止するのも目論見の一つでしたから台湾の危機感は高まって当然です。
(日経ビジネス電子版への拙稿も参考まで)
https://business.nikkei.com/atcl/seminar/19/00133/00066/

今後、中国は台湾と並んで一括議論されることは何としても阻止しようと各国に圧力をかけてくるでしょう。まだまだ駆け引きは続きます。

そして慌てているのは韓国です。
TPPへの新規の加入は、現在の加盟国の全会一致で可能になります。
 現在の加盟国は、メキシコ、日本、シンガポール、ニュージーランド、カナダ、オーストラリア、ベトナム、ペルーの8カ国です。
 新規の加入申請を出している国は、英国、中国、台湾です。
 中国と台湾が両方とも加盟国として承認されるということは無いでしょう。従来TPPが想定している貿易とサービスと投資の自由化、共通したルール作りは、中国が実行できるものではありません。
 しかし、加盟国の中には、中国の意向を重視せざるをえない国もあります。たとえば、ペルーにとっては、輸出、輸入ともに、中国は最大の貿易相手国です。

中国、TPP参加を正式申請=通商交渉で主導権狙う
https://newspicks.com/news/6194986?ref=user_1125005
これは歓迎すべき流れで、まずは台湾・英国を受け入れてから、中国の対応を戦略的に考えていけば良い。やはりTPPは極めて重要な枠組みになりつつある。陰謀論で反対していた方々は一体なんだったのか…。
衝撃だった中国のTPPの加盟申請以上の衝撃。台湾側はずっと申請を準備してきましたが、中国の申請で急展開に。中国はTPPの加盟申請は中国国内ではだいぶ前から検討されてきたことが分かってきていますが、この台湾の動きまでは予想していたかどうか。

中国加盟申請の話題が出ても、いまのところアメリカ側の動きは限られています。アメリカのTPP参加は難しいのが現状。そもそも大統領に議会から与えられていた貿易促進権限(TPA)は6月末に失効。憲法では通商権限は議会にあるため、TPAは円滑なFTA交渉に欠かせないツールですが、バイデン政権は延長を全く働きかけず、自由貿易を望む一部の議員が不満を示していました。オバマ政権の時のTPA法案は議会を大きく割りましたが、まずそこからとなるとため息が出るほど大変。
当初の合意通りTPPが成立していれば、工業製品の貿易額で見た発効直後の関税残存率は日本が0.9%、日本以外の11か国は23.4%、米国は32.6%になるはずでした。長い間、農産物の関税を守るため工業製品の関税撤廃を続けた結果、日本から輸出するときは相手国の関税が邪魔になるが、外国に出て生産して日本に輸入をすれば、相手国でも日本でも関税が掛からない状況にあったのです。これでは日本の空洞化は避けられません。かといって、関税を撤廃してしまった日本が2国間交渉で相手国に関税撤廃を迫っても、相手国が応じる道理はありません。そこで米国を巻き込んで、当初は現状を基に冒頭の通り一定の関税を各国に認めつつ、環太平洋に米国を核とした大きな自由貿易圏を作るという理念で最終的には全ての参加国の関税をゼロにする方向で合意を見たのです。核になるのが米国でなく中国であったなら、こうした交渉は決して成り立たなかったように思います。
日本にとってTPPのメリットは、米国の力を背景に中国を牽制しつつ独自の影響力をアジア諸国に発揮できるところにあったのです。中国が入って米国が入らぬRCEPと米国が入って中国が入らぬTPPとのそこが決定的な違いです。米国が抜けたあと日本がTPP11を纏めるに際し、一部の条件を米国が加わるまで凍結することにせざるを得なかったことからみても、TPPの意味合いが分かります。
米国が加わらぬままTPPに中国が入ればRCEPとTPPの両方で中国の影響力が圧倒的に強くなり、日本が独自の影響力をアジア諸国に及ぼすことは殆ど不可能になるでしょう。逆に中国は、米国の牽制を受けることなくRCEPでもTPPでも思い通りの条件交渉が出来るようになるはずです、たぶん。
TPPに関する限り、英国と台湾が加わって中国が入らぬ形にとどまって、いつか米国が参加する日を待てるのが日本のために良いように感じますけれど、米国が加わらぬ限り貿易圏とて大きなものにはなりません。アジアの国々の中には中国の参加を歓迎する向きもあるでしょうから、日本にとって難しい交渉になりそうですね・・・ (・・;
中国は単純に難しそうですが、台湾は中国がヘソを曲げるのを無視すれば可能だし、台湾が加入すれば中国は申請を取り下げるかも。
中国に続き、台湾もTPPへの加入を正式に申請したとのこと。
行政の仕組みや法体系が西側諸国と近しい台湾の方が、TPPの加入条件を満たすものと理解します。

しかしながら、TPP加入手続きのプロセスの場が、台湾と中国の対立の場になることは容易に想像出来ます。
TPP加盟国の中心的立場にある国である日本、豪州、カナダは当然台湾を遇したいところですが、難しい舵取りになるでしょう。

特に、最近何かと中国と対立している豪州は、どのような態度で臨むのか?注目です。
アメリカが抜けた後、日本が必死に支えたTPPが大きく化けてきましたね。
イギリス、台湾、中国が興味を持っています。
アメリカもほっておくことができないのではないでしょうか。
新しい貿易の枠組み、とても期待できます。