今日のオリジナル番組


詳細を確認
どこでも栽培可能!?「農業イノベーション」
本日配信
382Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
大学生って高校までのように毎日同じ教室に通って同じクラスのメンバーと顔を合わせて…という生活ではなくなるので、サークルがないとものすごく人間関係が薄くなりますよね。ドラマだと講義の席の隣に座った人同士で交流が生まれたりしますけど、そんなことほとんどないし。大人にとっては1年半はあっという間でも、大学4年間のうちの1年半となると、確かにサークル運営のノウハウが引き継がれないから、ダメージは大きいですよね…。新入社員として入社したときに、年配世代とはコミュニケーションの作法が違ってくると思うのですが、「これだからコロナ世代は…」などと断罪するような風潮になるのは嫌ですね。
「かつてのようなサークル文化は戻らないと思う」とか教授が軽く他人事みたいに言ってんじゃねえわって思うよ。誰のせいで大学生たちが学校にも行けず、友達とも知り合えない1年半を強制させられたと思ってんの?その責任は相当重いですよ。じいさん達の1年半とはわけが違う。
コロナ当初から言ってるようにキャンパスは学生に開放して、教授こそ家からやりなよ。
あと、サークル文化は終わらないよ。ウェーイをなめんなよ。
世の中既得権益が溢れてますよね。サークルにも似たようなものがあって、伝統みたいな形で引き継ぐ何かがあるような気がします。コロナ禍において、活動休止を迫られ、卒業していく先輩から伝統を学ぶ機会が失われると、まっさらな状態にリセットされるに近いですよね。でも逆に言うと、みんながみんな「よーいドン」でサークル活動を再開するとなると、自分が思うままにサークルを設計できると思うんですよね。多分そこには大学生活をかけてやるだけの価値があるんじゃないかと思います。
つまるところ、今が案外狙い目かも?オンラインでも活動できるサークルとかにすればなおよしかもしれない。

追記
友達付き合いに関しては、ほとんどサークルにも部活にも参加せずだったので学科の数人や、そこからの繋がりで友人関係が10人程度だったかもしれないレベルで友達がいませんでしたが、困ることといえば、、、特にないかも。
私もそうですが地方出身の学生や進学校などつながりのない学生は高校までの友達は同じ大学にほぼいないのでサークルの人間関係に依存していた人も多いはずです。
オンラインで授業の友達も作りにくい、アルバイトも需要が少ないとなると本当に孤独な学生生活かと思います。

一般の会社員でもそうですか、大学の枠組みに依存しないコミュニティの形成や参加が求められますが、大学というかなり境遇や価値観の近い環境は何物にも変え難いものですし、やはり寂しい限りですね。
大学生活の7割はサークル活動だった身としては寂しいですね。(もっと勉強しろという話は甘んじて受け入れます)
サークルの中でも人間関係や曲がりなりにも組織という側面があるので、人の表裏だったり上下関係だったり運営だったりマネジメント役は嫌われていたり、色々と学ぶことはあったように思います。
オンラインで効率的に学べることもたくさんありますが、オフラインだからこそ学ぶこともあるのかなと個人的には思います。
残念だけど、日本が少し異常だったこともあり仕方ないのかもしれない。ただコミュニティとして機能しない大学だと、存在価値のない大学も沢山出てきてしまう。そっちの方が問題。
サークルもそうだが、大学における基本的な人間関係についても構築されていないのがほんとに問題。

理系単科大学だと、サークルよりも勉強の要素が強いのだけど、グループ学習で学びあう(教えあうとか、レポートの共有とか)機会が減ってしまったことが心配。
サークル文化が終わるのではなく、取捨選択される時代になったのだと思います。活動目的が明確なクラブ・サークルは、大学が定める感染症対策ガイドラインのもとでオフラインでも活動しています。