今日のオリジナル番組


詳細を確認
予防医療は人生のリターンを高めるのか?
本日配信
313Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
元富士通の藤井さんはよく分析されています。富士通やNEC、沖電気は電電ファミリーと呼ばれ、元日本電信電話公社向けの仕事をしていた事業部の人たちが出世し経営陣となり、半導体やIT部門の人たちは追いやられていました。この構造は、日立、東芝、三菱とも共通で、彼らは電力会社向けの仕事をしていた人たちが出世し経営陣になりました。半導体やIT組はのけ者でした。ですからこういった総合電機の経営陣は、設備投資が必要な半導体を憎み、疎外してきた歴史があります。
半導体が今や産業のコメではなく、システムの頭脳になったことを総合電機の経営陣は未だに理解していません。半導体は外から買って来ればいいや、と思っています。部品だと思っているのです。むしろ、自動車工業会の人たちの方が、半導体はシステムの心臓だ、と言っていますので、半導体の重要性を熟知しています。
日本の半導体を盛り上げようと考えるなら、総合電機の経営陣を除外して、考えなければなりません。自動車やかつての重厚長大型産業の経営陣の方がよほど半導体や新技術に理解を示しています。
「過剰品質の問題」
これは半導体に限ったことではないと思います。某有名国内電機メーカーのかたがおっしゃっていました。
「うちのテレビは品質保証のための要求が高すぎる。だから他社と比べて同じ性能のテレビが倍の価格になる。そしてだから撤退せざるを得なくなった。」
と。

あともう1つ自分が個人的に思っているのは金太郎飴的経営も原因の1つかと思います。他社がやっているからうちも同じことをやる。DRAMをこぞって開発し、そして散っていったのが一例として挙げられます。スマホ端末も同じように感じます。他社との差別化とか、自社の得意な点の伸ばし方があまりうまくように見えます。

その昔、インテルもDRAMを作っていたことをご存知でしょうか。しかし、日本企業との競争でうまく行かなくなり、それがプロセッサ開発に舵を切らせた一因とも言われます。その後、どうなったかは皆さんご存知のとおりです。

昔半導体の研究をしていた一研究者として半導体部門の切り売り、無理な統合、撤退、人材の放出は嫌というほど見てきました。また、中にいる技術者の皆さんの苦悩や悲しみ、挫折などもたくさん耳にしました。

では、今の時代なら金太郎飴的な経営はなくなったのか?5年ほど前、ある有名企業の重役とAIの研究開発について相談にのっていたときの発言が忘れられません。
「他社さんがやってうまくいったらうちもやります」
それで闘っていけるのかと思いました。いま、その企業さんは業界の中で少なくともAI最前線にいらっしゃるようには見えません。

インテル社がDRAM事業から撤退(1985年)した経緯
https://www.komazawa-u.ac.jp/~kobamasa/reference/gazou/icind1/intel_dram.htm
当事者から見られた歴史が詰まっている。
これを繰り返さないためにどうすればいいかが重要で、投資の意思決定や、技術と並列で事業を考えることに尽きると思う。技術も重要だが、事業モデル、投資、人財活用、これらは経営の意思決定。
当事者が技術と経営の両方を共通言語として議論できるか。装置メーカーや部品メーカーだとそれができて、半導体メーカーだとそれが難しかったのは、総合電機というコングロゆえだけなのか、別の要因・遠因があるか。
国主導の半導体関連の投資額を比較してみると、数年後の結果が少し見えてくるかと思います。

中国:半導体の研究開発と生産に10兆人民元(約169兆円)の投資を決定
米国:520億ドル(約5.7兆円)規模の補助金を支出する半導体強化法案を可決
日本:数兆円レベルか?
20年近く前に半導体に関わろうと思いましたが、いろいろな事情もあったが結果として「関わらなくて良かったな」と言えてしまう時代は残念。