今回の件も、中国政府は小口の債権者の選択的な保護や潤沢な流動性供給による金融市場全体の不安定化の抑制に努めつつ、優良な資産の円滑な売却を支援するといった点では対応を講じるとみられますが、「too big to fail」ではないとのコメントが示唆するように、企業自体の救済は行わないのではないかとの見方が広がっている訳です。
より長い視点から見ても、中国政府が海外からの対内直接投資を促進したいのであれば、むしろ、一定の範囲で「rule of law」が徹底される姿を見せた方が望ましいとも言えます。
こんな不真面目な地上げ屋は日本では見れないし、いずれ倒産していくでしょう。
明日の生活は今日よりも良いということが、大衆が現政権を支持している大きな理由。そこが崩れると… 今後の中国経済の未来は相当暗いと思う。バブル崩壊、信用収縮から気がつけば失われた30年に突入した日本の二の舞いになりそう… 世界経済へ波及しないことを願いたい。日本の時と同じように。
ただ、これは大きな機会でもある。この新しいパラダイムをどう捉えるか
財政赤字の対GDP比率が悪化し続けて、なんとか是正したいとの思惑が見え隠する中国政府。その動きをみると、もしもの際の救済策への過度の楽観もできない様相‥
https://nikkei225jp.com/chart/
連休明けの明日の日本市場の動きも注視したいですね。
中国恒大集団については先ほど、幹部6人が今年に入り、同社の投資商品の前倒し償還を受けていたと発表したとも報じられています。
【中国恒大、幹部6人が投資商品を前倒し償還】
https://newspicks.com/news/6202705
今回の件も、中国政府は小口の債権者の選択的な保護や潤沢な流動性供給による金融市場全体の不安定化の抑制に努めつつ、優良な資産の円滑な売却を支援するといった点では対応を講じるとみられますが、「too big to fail」ではないとのコメントが示唆するように、企業自体の救済は行わないのではないかとの見方が広がっている訳です。
より長い視点から見ても、中国政府が海外からの対内直接投資を促進したいのであれば、むしろ、一定の範囲で「rule of law」が徹底される姿を見せた方が望ましいとも言えます。
金曜日は通例VIX指数が下がりますが、一切なく、明日の各市場がどうリアクトするか静観したいと思います。
そういえば、トランプ氏からバイデン大統領になり、中国をやたら挑発しなくなって、余計ニュースが減り、ますます見えなくなっていたかも…
中国自体のコロナ禍は、大したことなかったのは数ヶ月前までだったのですね…
中国・恒大、迫る巨額利払い 負債総額33兆円:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB16A2Y0W1A910C2000000/