250Picks
Pick に失敗しました

選択しているユーザー
オンライン販売歓迎ですが、値引き交渉など考えると定価購入する人は少ないと思うので、その辺りが気になります。販売店いくと独自決裁があるので、値引き出来なくともオプション付けるとか色々やりそうな気がする、実施にあたり他にも影響出てくる箇所があるので、ボトルネックを解消しながら広げて行ければと。
人気 Picker
記事中には触れられていませんが、通常、自動車製造メーカーと、自動車販売企業は別会社です。

それが自動車製造メーカーのオンライン販売になると、実質的に自動車販売企業にとっては中抜きになります。

これまで顧客情報も、自動車販売企業経由でしたが、オンラインになると、自動車製造メーカーが直接得ることができるようになります。

しかし、販売時はオンラインでも、点検や修理は、自動車販売企業が運営するディーラーで実施しなければいけないため、オンライン販売で売った後、点検や修理はどこで実施するのか?その時の修理データなどは、どう扱うか?などの調整が大変そうです。

Teslaなどは、もともと、オンラインかつ、直販なので、上記のような問題はないのですが、日本では、自動車販売企業(ディーラー)が持つ役割が海外より複雑なので、オンライン販売の実施にはハードルが高いです。

今回、ホンダの戦略がうまく機能するようであれば、他社も追随するでしょう。

※個人的な見解であり、所属する会社、組織とは全く関係ありません
少し話は全然違うのですが、建築家の隈研吾さんが昨年から「箱型OSからの脱却」という事を仰っています。

http://www.keidanren.or.jp/journal/monthly/2021/07_interview2.html

現在、副業でディーラーにて整備の仕事を週1でしていますが、販売店の在り方もトランスフォームしないといけないでしょうね。

購入後の整備、車検、おクルマにとって必要な項目です。
HONDAさんもバカじゃないので、販売のチャンネルはオンラインで増えますが、当面、ハイブリッドと内燃機関の乗用車がマーケットを占めるうちは既存ディーラーのサービスといわれる整備の方の技術と経験は必要とされます。

ただ、購入までの、興味から実車の確認と試乗とかは、デジタルで出来なくもないと思いますし、あらゆる小売りに今問われている、店舗のあり方も変わるかなと思います。やはり流通や販売は、完成車メーカーと実際に購入する消費者との距離も近づいていき、点検項目もEVへと移行していくと、格段に減り、そこに必要とされる、空間と時間の概念もこれから変化があるでしょうね。

隈研吾さんが仰るように、これからもしかしたらますます個々人の在り方も変化して、クルマにおいての究極は、ある歳を境にプライベートガレージで誰でもいつでも好きな時に「イジる」事が出来れば、より愛車への愛着が湧きますし、今やYouTubeでも、容易にメンテ方法が公開されていますね。

HONDAさん、まだまだオモロいモビリティの開発と投入に大いに期待していますよ!
下記は5月の記事だが、その時点で『ホンダは今秋に国内で4輪車のオンライン販売を始めるため、4月に新会社「ホンダセールスオペレーションジャパン」を設立した。』という言及だったので、それに沿った形か。
ただ、日本の場合は新車についてはオプションなどもつけて受注生産、主に米国はディーラーが買い取ってすぐ持ち帰りみたいな形態が主な中で、ローカライズをどうしていったり、ディーラーとの関係性(オンラインだと直販になりそうで、その後のメンテナンスなど含めた関係性や付加価値配分)の施策にも注目。
https://newspicks.com/news/5818528
定価販売なら別に問題ない。
今でも各社オンラインで見積できるのだから、そこから購入へ進めばいいだけ。すぐできる。

しかし、新車を値引き無しで買う人はまずいない。
この値引き交渉がハードルだと思いますが、どうするんでしようね。
製造会社と販売会社の分離や、定期的なメンテナンスが必要な高額耐久財といった自動車特有の背景によって、客観的に見ても、生活者にとっては購入・保有にストレスが残ったままのカテゴリーの一つです。他のカテゴリーがEC化するとともに、テスラのようなディスラプティブなプレイヤーの出現によって、顧客にとっても相対的にそのストレスが顕著になり、いよいよ変革のタイミングがやってきたのかも知れません。
点検や販売は、納車する販売店が実施するのでしょうか。
購入者の自宅(納入場所)に一番近い販売店。中抜く代わりに。

同じモノを買って、人により購入価格が違うのは、それって良い事なんだろうか。
テスラのように、一律で同額になる方が不平等にならず、分かりやすい。
購入方法やオプションなどで変動するのは構わないけど。

これを機に、価格交渉(企業向けや大ロットは別として)は無しの仕組みにしていかないと、今の様な売り方、買い方が続くのはマイナスでしかないと思います。
車を購入する際、試乗してから決めるということが多かったようですが、最近は必ずしもそうではないようです。

試乗車と購入した車は(同じ車種でも)違うし、同じようなタイプの車であればさほど変わらなくなったという背景もあるのでしょう。

販路を広げるのは、率直にいいことだと思います。
テスラは直販ですが、強いて言えばアフターケアに弱点を抱える様に感じます。

ホンダが直販化し、かつ既存の販売網を生かして十分なアフターケアを提供できるとなると、強みになるのかもしれません。製造と販売が違う会社なので何処までできるか分かりませんが、更にオンライン化を推し進めたら面白いですね。


因みに、テスラの直販を支えているポイントは、

・車両のオンライン化。自宅でソフトウェアがアップデートされる。

・個人アカウントでログインするスマホアプリや専用ホームページが充実している。点検予約などは全てオンライン。

・BEVはそもそも消耗交換部品が少ない。

…など。トータルで販売店に行かない・販売店に問い合わせない仕組みです。これに任意保険もセットになっていると更に良いと思います。日本ではテスラ車両の任意保険はとっても安い設定になるのです。
90年代を彷彿とさせますね。現在はオートバイテルが残ってますが、シェリング事業に進出。クルマは保有から、使用へ。ここでの変化への対応がどの自動車メーカーちとって大きな挑戦になっています。
ネット販売は各販売店さんでもコロナ禍で対応され、今では重要な販売チャネルになっています。
車のネット販売は一気に進むとは考えられないですが、車の購買方法の多様化との観点では、良いスタートを切ったのではないかと思います。
国内大手自動車メーカー。創業は二輪車でアジア太平洋を中心に世界トップシェア。ヒューマノイドロボットASIMOやホンダジェットなどの航空機も手掛ける。2040年までに脱エンジンを目指す。
時価総額
10.0 兆円

業績