今日のオリジナル番組


詳細を確認
タブーに切り込め!ここがおかしい「日本の保険」
本日配信
261Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
いいピボットな気がします。ウィーワークは、IPO前、5兆円というバリュエーション(企業価値)がついていました。これによりAmazonやFacebookなどと同じく「ネットワーク外部性」が働く、と言っていたからです。
シェアオフィス事業自体は、そこまでネットワーク外部性が働くものではない。しかしウィーワークはコワーキングスペースにコミュニティープラットフォームを構築し、利用者同士をネットワーキングしたいと言っていた。そしてアウトソーシングや求人、業務提携などの取引コストを下げ、コミュニティー内のメンバー間の取引を活性化しようという構想を掲げていた。
いわばビジネス版シェアリングエコノミーだから、参加するメンバーが多ければ多いほど価値が高くなる。これこそが時価総額5兆円という高評価につながる源泉だろう。いわば、リアルの世界版Linkedinである。

しかし、実態は、そうした運用のソフト部分よりも、ハードである建物の賃借料や、それをキラキラオフィスにリニューアルする費用が嵩んで巨額の赤字を計上していた。それが、ウィーワークのIPOが、瓦解した理由である。

この記事のように運営に徹するのであれば、まさに、星野リゾートのように、建物ハードだけではなく徹底的にソフトを磨くことになる。

キラキラかっこいいオフィスへのリニューアルはできないかもしれないが、日本には、ウィーワーク的な内装を持つシェアオフィスも増えた。

これは頑張れば、行ける可能性がある。実はピボットではなく、いわば、本来のビジョンへの原点回帰ですね。
ただ普通の会社になるだけ。

その選択肢なら、日本において、もうウィーワークいらない、、、
他のデベロッパーの運営の方が圧倒的にちゃんとしているから。

次は何してくるんだろうってワクワクさせる手がないのなら、イノベーションでも何でもない。
市場がデカ過ぎて最初からどうしようもなかったのか、夢半ばだっただけでやり切れる未来もあったのか、時すでに遅しですが、あの時あぁだったらどうなっていたんだろうと妄想してしまいます。
床を作らずとも、床をネットワーク化させることによって規模の拡大ができ、単位面積あたりの利用率をあげることによって、賃料もより多くとれるようになれるというビジネスモデルができれば、必ずしも超高層に頼った不動産開発以外の可能性も広がると思います。

床を大量に作って貸すしかビジネスモデルのない不動産の床の呪縛からの解放策として、ウィワークの働き方の付加価値を体験としてつくってネットワーク化する考え方は正しいと思います。

ある程度のブランドとして認識されるまでは、これまでの強行突破のようなやり方は必要だったと思いますが、それが確立された今、オペレーションだけを行う事業への切り替えは良さそうです。
以前は長期の物件借り上げ(≒ 長期負債)を短期の貸しオフィス収入(≒ 短期資金)で賄うALMミスマッチが酷かったので、これにてまともなバランスシートマネジメントになりました。ビジネスモデルの設計の際にはファイナンスの定石を知っておくに越したことはないというケーススタディでしょう。
WeWorkは、ソフトバンクの出資等もあり(結果云々はおいておいて)一気にコワーキングとしてのブランド力を国内で手にする結果になったとみています。

そのなかで、出店戦略として運営側にシフトしていくのはとても柔軟かつ良い転換だと思います。オペレーションとブランドで広げていける方法はあるかなと思います。

今後の展開に期待です!
所有やサブリース等でリスクを取らずにオペレーションだけで収益を上げられるのであれば大きなプラス。これで収益を伸ばせていけるかは本当に実力とブランド力がついたのかが問われる。注目したい。
当面の間、企業はオフィススペースの最適化に向けて試行錯誤を続けるはずで、「フレキシブルオフィス」ビジネスはその取り組みを支えるものとして支持を集めて成長するはずです。その成長過程での「市場の面を取りにいく」戦略には「ホテル方式」の採用は意味を持ちますが、日本のWeWorkに三井不動産に対抗するブランド力があるかは未知数。賃借せずという新しい方針がコミットメントの弱さに結びつかなければよいのですが。
WeWorkのリスクは減る。でもリスクを取るオーナーがいて初めて成立するわけで、交渉は難しくなる。
フランチャイズ形式は、元となるフランチャイズのブランドが高かったり、運営手法が強いことが源泉。それゆえに、顧客市場で十分なユーザー数を引き付けることができる。そして、自社で保有・貸借しないからこそ、拡大に資本がいらないので資本効率が高まるし、オーナーは自社でやるより取り込み分は減ってもグローバルブランドやノウハウで収益の確実性が上がるというバランスで、初めて成立する。
WeWorkについては、個人的にはまだそこまでの段階に行っていないように思うのだが、どうだろう。交渉が入る分だけ、拡大ペースが落ちる可能性もあり、拡大して利便性を追求しながらマーケットを取って、という戦い方もできなくなる。
経営のローカル化というか、柔軟な変化を進めることでどこまで生き残れるかですね。

シェアオフィス業界でのブランド力はあると思います。
単なるシェアオフィスを作って集客を期待するよりも、
WeWorkにする方が、収益が上がると考える不動産所有者はいるでしょうね。

ただ、利用者がどう思うかですね。

私は利用者として、WeWork体験が好きですが、コミュニティ運営は期待したほどではないですし。

個人的には応援、注目しております。
Weがこごまで店舗数伸ばせたのは、相場以上の賃料で大きい面積を借りるから。コロナ前、不動産オーナーは新築の計画があればまずはweに持ち込んでましたね。
その後収益が厳しいので運営委託として変動賃料で支払いとしても、それは相場以下の賃料しか支払われない事は想像に難くない。
建築費も運営委託の場合は、オーナー負担となりそれなりの投資とリスクテイクがオーナーに必要となります。
一流ホテルの様に揺るぎないブランド力が有れば、ホテルオーナーとなるステイタスもあり、運営委託は成立するが、はたしてweはどうだろうか?注目です。