• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

「貯金バカ」「投資バカ」になっていないか?熱心なのにお金が増えない理由

168
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

注目のコメント

  • badge
    (株)TOASU特別研究員(経済評論家・コンサルタント)

    「インフレになれば貯金したお金の価値は下がりますが、下がった分に見合うだけ金利が上がる見込みはありません。」(@@。
    預貯金の金利はインフレ率を多少上回るのが普通の状態で、日本の景気が未だよかった1980年から1990年までのインフレ率の単純平均が2.6%であるのに対し、定期預金金利は5%を挟んで上に行ったり下に行ったりだったと記憶しています。事実、私が郵便局に預けた定額貯金は10年間で倍になりました。投資を好まなかったはずの今の高齢者がそれなりの貯蓄を持てた背景には、高い預貯金金利の恩恵があったように感じます。
    ところが、日本銀行がゼロ金利政策を始めた2000年前後から様相は様変わり。今では日銀が短期金利も長期金利も抑え込み、冒頭の一文通り、預貯金金利がインフレ率を超えるのを容認することは無いでしょう。万一そんなことになったら国債の金利も上がり、巨額の借金を抱えた政府も巨額の国債を抱えた日銀も耐えられない事態になりかねませんから。そうなると、インフレヘッジは預貯金では出来ません。
    世界のGDPは、リーマンショックといった極端な事態が起きた瞬間を除けば、驚くくらい安定的に年率3%位ずつ成長を続けています。上手に分散投資すれば中長期的にその程度のリターンは期待できるでしょうから、今のご時世、「貯金バカ」にならないことは必要です、たぶん。庶民から預貯金という資産形成手段を奪った日銀は、そういう意味で罪作りではありますね (^^;


  • badge
    金融教育家

    この記事で言われているように、資産形成を貯金のみ、投資のみと限定して考える必要はないと思います。
    投資に踏み出せない理由で多いのが、まとまったお金がないからというものがあります。
    今はネット証券で投資信託を100円から買えるので、少額からでも投資を始める事ができます。
    投資の経験を積むと、将来まとまった金額ができた時もどうすれば良いか考えられますよね。


  • badge
    第一生命経済研究所 首席エコノミスト

    少なくともマクロの資金循環統計を国際比較すれば、金融資産に占める現預金比率が半分以上を占める日本は「貯金バカ」の部類に入るでしょう。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか