この連載について
この記事の著者 / 編集者
この連載の記事一覧

【堂安律】あえてビッグマウス。成果を引き寄せる3つの秘密
NewsPicks編集部 146Picks

【国枝慎吾】「ダイバーシティ」という言葉がなくなる日まで
NewsPicks編集部 132Picks

【国枝慎吾】毎朝、鏡に向かって「俺は最強だ」と叫ぶ
NewsPicks編集部 180Picks

【国枝慎吾】私には、自分と相手以外に敵がいる
NewsPicks編集部 180Picks

【衝撃】勝つための体を、ヴィーガンで作ってきた
NewsPicks編集部 420Picks

【松山英樹論】丸山茂樹が語る「1%の人間」が持つ共通点
NewsPicks編集部 378Picks

【分岐点】スポーツクライミングは東京五輪を追い風にできるか
NewsPicks編集部 91Picks

【トップ直撃】バスケの「投資対効果」とリーグ大改革の狙い
NewsPicks編集部 372Picks

【東京2020】パラリンピックと「81%問題」
NewsPicks編集部 101Picks

【超人】元専業主夫の狩人が足で世界を射貫くまで
NewsPicks編集部 65Picks
アジアカップ優勝国のカタールもいない予選で、言い方は雑ですが、「出場して当たり前」の空気の中で、それは成し遂げられなければならないと思います。それは他国の成長を加味、シミュレーションされたうえでの「ベスト8」が目標であったはずだからです。
と、いうことで本当に窮地に立っている日本代表についてサッカー界きっての理論家ふたり、岩政大樹さんと中村憲剛さんに話を聞きました。日本サッカー界にとって大事な視点をたくさんいただき、もっともっといろいろ書きたいことがありましたが、それらは、おふたりの著書からぜひ感じ取ってください。
中村憲剛「ラストパス」(KADOKAWA)
岩政大樹「FootballPRINCIPLES 躍動するチームは論理的に作られる」(SYNCHRONOUS BOOKS)
ちなみに、ワールドカップ出場へは、この最終予選(6チームずつの2グループのホーム&アウェイ方式)10試合で2位以上に入る必要があります。3位でも他方グループの3位とプレーオフ、勝者が大陸間プレーオフに進み、勝てば出場できます。
プロスポーツはそこに賭けている方たちの純化された経験がある。だからプロフェッショナルの在り方や、プロフェッショナルチームの組織論として、ビジネス書よりよっぽど参考になる点が多い。
サッカー、特に日本代表について、肌感覚だが、日本での経営の5-10年先くらいの議論が起こっているように感じる。
代表トップにオフトが就任したのが1992年。ゴーンが日産に就任したのが1999年。トルシエが1998年から率いてトップダウンの構造改革を行ったり、そのあとは個人を重視する流れなど、トップダウン・ボトムアップを行き来している。
本記事での論点も、個々の能力が上がる中でどこまで監督がシミュレーションを伝えるかとか現場での対応力、チーム・戦略としての一貫性と多様性など、矛盾するANDをどう両立させるかという、経営やマネジメントに重なる。
短期と長期の結果両立、結果と組織のやりがいの両立。トップの方針も必要だし、個人の成長も必要だし、両方があることで、方針を協創して作れる・磨ける。そうすると、同じ方向に向かいながら、文脈が豊かになり多様性につながり、不確実なこともその豊かさで対応しやすくなる。
でも実現には時間が必要。時間が必要だが、短期的に結果も求められるし、短期で結果が出ることによって信頼や確信が生まれ、長期で取り組める現実もある。
過去の岩政氏のPickの一部もご紹介。ほかにもあるので、検索機能でオリジナル記事から是非探して頂きたい。というか、代表監督に就かないだろうか?
【岩政大樹】なぜ日本人選手は“考える”ことが苦手なのか
https://newspicks.com/news/2580071
【岩政大樹】被害者ハリルの責任、西野流「自由主義」の現実
https://newspicks.com/news/3084509
【中竹×岩政】「どうしましょう?」は禁止。部下を育てる質問法
https://newspicks.com/news/3255446
【監督力】超一流がチームを率いる時代をどう見るか?
https://newspicks.com/news/4660557
この発想とアジャスト力がスポーツにもビジネスにも重要だと感じました。
二人が言葉のラリーをすることで、ドライヴできてると思う。