• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

AIは本当に仕事を奪うのか 評価なお定まらず

日本経済新聞
67
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

選択しているユーザー

  • badge
    iU(情報経営イノベーション専門職大学) 学長

    AIが今の仕事をどう奪うかの研究はもう古い。どう新しい仕事を生むかの研究は乏しい。それはAIに予測させるか。つまりAIは経済学者の仕事を奪う。


注目のコメント

  • badge
    東京大学 大学院情報理工学系研究科電子情報学専攻 教授

    インターネットが登場したときにも同じ議論がなされました。いま、インターネットのせいで仕事が奪われたとお感じの方はどれだけいらっしゃるでしょうか?

    特定の職業に目を向ければ確かになくなるものもあるかもしれません。しかし、それ以上にIT人材が求められているように、AIに関連する人材が求められ雇用は拡大するのではないかと思っています。


  • badge
    Weights & Biases カントリーマネージャー

    従業員の高齢化や雇用が足りていないような領域(例えば介護とか、保険の査定とか)そういったところではAIによる支援は高く望まれています。日本は少子化・高齢化の先進国であり、そのようなAIの活用方法を開拓できる機会がある。私が言うとポジショントークぽくなっちゃうかもですが、これはものすごくリアルなビジネス機会だと明白に感じています。これらの分野でソリューションを確立できればこれから高齢化が進んでいく他国に輸出もできます。
    一方で、誰が作ったAIなのか、と言う問題があります。AI分野のR&Dで日本が遅れをとっていることは広く知られていて、つまりアメリカや中国の作ったAIが日本の雇用を置き換えていくということになると、これは経済的な発展の観点から危惧するべき状況です。
    ですから今急激に必要なのはAIを作る側の人材を育成していくこと。インターネットも膨大な雇用を作り出したのと同様AIもそうなるでしょう。現にどのAI会社も高いスキルを持った人材の採用に苦労しています。


  • アメリカ西海岸 | ファイナンス | テック

    中身読めないので分かりませんが、この議論でもれがちな視点は、「人間の方が安い」ケースも多いということ。

    AIが人間よりも優れた能力・ケイパビリティを有していたとしても、そのサービスを利用する側にとっては安い選択肢を選ぶのは自然。自動運転よりも人間のドライバーの方が安い状態は、しばらく続くのではないでしょうか。会社や部署特有の煩雑性・特殊性のあるエクセル作業は、AIで自動化するにはスケールが足りない、というケースもまだありそうです。

    似たような話で、「電力消費量の効率性」という観点もあるかと思います。人間の思考は機械の思考よりも電力使わないはず。人間の方が機械よりも環境に優しい場合もある。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか