• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

「異形の緩和」効果不発=遠い物価目標、見えぬ出口―長短金利操作導入から5年

111
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

選択しているユーザー

  • badge
    (株)TOASU特別研究員(経済評論家・コンサルタント)

    2%の物価目標を掲げて2013年に量的質的金融緩和を極端に拡大し、2016年に長短金利操作付き量的質的金融緩和を始め、当初2年を想定したものが9年に及んで日銀のバランスシートはGDPの1.4倍(米国FRB4割、欧州ECB5割)に膨らみました。日銀が抑制する低金利の恩恵で国債の支払利息が減り、買い入れる国債の長期化で国債発行額が減り、国債費を抑えた政府は安心して財政支出を増やしています。こうしたことを長く続けるほど日銀が抱えるリスク資産と政府の借金が膨らんで将来のリスクが大きくなりますが、国民が倹約してモノやサービスを買わず日本の経常収支が黒字を続け、低インフレで日銀が緩和を続けることが出来る環境がある限り、この構図が問題を起こす可能性は低いはず。財政支出と株高の恩恵を受ける国民は、文句を言わず喜びます。この構図を変えるのは政治的にも経済的にも大きなリスクです。
    政府が大きな借金を負っても日本が安定していられるのは、民間が政府の借金以上に貯蓄して上記の構図を作っているからで、今後それがどう変わると見るかで政策の選び方が変わるはず。プライマリーバランスの黒字化は、いざとなったら過去の民間の貯蓄と相殺することを前提に過去の政府の借金は塩漬けにして、この先、政府が毎年必要とする基礎的な経費だけは毎年の税収で賄って、赤字国債を外国に買ってもらう事態に陥ることだけは避けようという目標です。
    「2%の物価目標実現まで基礎的財政収支の黒字化目標の凍結」となると、いつ達成できるか知れたものではありません。そして、達成することが無い限り問題は起きません。そのかわり、政府の借金と日銀のバランスシートがますます膨らんで、本当に2%の物価目標が達成されてインフレ圧力が更に高まった時、日本経済が混乱せずに済むかどうかは神のみぞ知るといったところでしょう。
    その一方、早期に出口を探るとなると、異次元緩和の中で既に溜まりに溜まった歪の表面化は避けられず、国民の不況を買って政権が短命で終ることもあり得ます。本気でそんなことをする総理と日銀総裁がいるとは思えませんし、仮にいたとしたら早期に交代を迫られて、後を継ぐ人が金融緩和と財政の拡張を引き継ぎそう。
    日銀のバランスシートがここまで膨らんでしまった以上、誰が総理と日銀総裁になろうとも、異次元緩和は行き着くとこまで行くしかなさそうな気がします (^^;


注目のコメント

  • badge
    第一生命経済研究所 首席エコノミスト

    効果不発って、アベノミクスで株価も3倍になりましたし、就業者数も500万人近く増えましたけど。
    問題なのは、日本では金融緩和だけでは届かないほど中立金利が大幅マイナスになってしまっていることです。
    こういう場合は、金融政策と財政政策を連携しなければならないのは米国主流派マクロ経済政策の常識です。


  • 経済評論家

    国民の期待に対する働きかけを重視する日銀は、「必要があれば、躊躇なく婚約・結婚する」と言い募るしかない結婚詐欺師のような状況に置かれている。メッセージの効果上「できない」とは言えないが、現実に「できていない」ことのギャップが金融緩和政策への信頼を蝕んでいる。

    日銀は率直に「適切な財政政策が行われたなら2%の物価目標は達成可能だ」とのメッセージを出すべきではないだろうか。自分たちの領分を越えていても、正しいことはハッキリ言う方がいい。

    金融政策「だけ」で2%が可能だと言い張ることのメリットは最早薄れており、むしろ金融緩和が失敗だと解されたり、不信の対象になったりするリスクが高まっている。大事なのは、今、財政を「緊縮」(=いわゆる財政再建)の方向に振らないことだ。


  • badge
    株式会社みずほ銀行 チーフマーケット・エコノミスト

    少なくとも河野総裁になった場合、同氏は「物価が上がれば景気が良くなる」というリフレ思想の倒錯した部分をバッサリ否定しているので、文中の河野さん(ややこしいですがパリバの河野さんの方)が指摘するようにアベノミクスのフレーバーが残るものは消しにかかる可能性はあると思います。それは全く正しいと思いますが、株式市場には好かれない考え方だとは思います。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか