今日のオリジナル番組


詳細を確認
タブーに切り込め!ここがおかしい「日本の保険」
本日配信
814Picks
Pick に失敗しました

選択しているユーザー
タイトルからケツ見えてるので全文読んでません。
が、自分も反抗期の延長戦を成人になってからも続いてた側にいた時に、
「確かにな」と納得し、今も引用し続けてる一言があります。

10年以上昔、特番やったか。
悲壮感漂う各方面の素人を呼んで、芸能人が説教する番組。

若いシングルマザー。
男運がない。
母親もシングルマザーで男運がない。
母親がもっとしっかりしていれば私はこんな筈じゃなかった云々の言葉に、

和田アキ子さんの一言。
「原因がわかってるのに、なんで対処せんの?誰か助けてくれるとでも思ってるんか?」

結局出来ない理由を探してるだけ。
人気 Picker
まず親ガチャという発想が悲しいものに聞こえます。
自己責任が蔓延する世の中、そして能力の測り方が画一的な社会では確かにそういった側面はあるのかもしれません。

幸せな社会を頭の中で描くときに、自分の周りだけが明るくて、周囲が暗い状況であれば幸せを感じられないのが人間であると思います。
学校でもヤングケアラーを筆頭に、社会的な助けが届かない子どもたちも多くいます。ソーシャルワーカーの増員と今の社会を見つめ直した法整備が必要かと思います。
また、我々の生きる世界は競馬のようにただ「速さ」のような画一的な能力を競い合う社会ではないはずです。人生は様々な特性や環境を生かし、人と助け合いながら構築していくべきものであるはずです。
昭和のスゴロク人生と言われるような一度外れると戻ってこれない社会の先に幸せがあるとは思えません。
努力できることも遺伝という話もありましたが、学校では夢中になれるものを見つけられる環境を構築したいと思っています。
ある時期までは勉強すること(いい大学にいくこと)は階層移動の機能を持っていましたが、最近では完全にこういった捉え方はされていないですよね。さらに偏差値偏重の教育のあり方に対する批判から、本当の意味でなんのために勉強しているのかわからなくなっているのが現状のように思います。
この背景にある理由はいろいろなものが考えられますが、個人的にはSNSによってこれまでなんとなく社会階層ごとに分けられていた文化やコミュニティがインターネット上で混じり合ってしまったことが1つあげられるように思います。
きらびやかな生活をしているインフルエンサーに憧れれば憧れるほど虚無感が襲うような感覚とでも言えばいいのでしょうか。同じ時代・同じ土地に生きているのにここまで自分と違うのはなぜかということを嫌でも思わざるを得ないのだろうと思います。
そこから抜け出す方法がこれまでは受験勉強だったわけですが、いまはビジネスの世界での一発逆転に変化しているように感じます。起業まではいかずとも、例えば「プログラミングを学んで高収入を得よう!」といったスクールが乱立しているのは、そういった背景があると考えています。
こういう現実があることを踏まえたうえで日本人は社会をどうしたいの?というのがはっきりしないところがもどかしいです。もう何度も言っているので、繰り返しですみません。

私はノルウェーに住んでいますが、かなり平等主義で、ここでいう親ガチャの影響をできるだけ少なくしよう、という社会です。親の影響がないとは言えませんが、機会はかなり平等ですし、色々な幸せの形を許容していると感じます。その前に住んでいたアメリカは、格差をある程度受け入れて、それを発展の原動力にしている感じです。今は格差が固定がされてきて、社会的な分断を生んでいますが。

日本は、政策もちぐはぐで、方向性が見えません。新しいリーダーに期待したいところですが、どうなるでしょうか。
この記事に描写されている若者の絶望感は、いわゆる Leaerned Helplessness:学習性無力感(長期的にストレスから回避困難な状況に置かれるとその状況から逃れようとする努力すら行わなくなるという現象)そのものであると思われます。Learned Helplessnessはうつ状態によく見られる心理状態です。

確かに人間の思考や行動は様々な外的要因に強い影響を受けていることは疑う余地もなく、遺伝や生まれ育ちが人生を大きく左右することは否定できません。この問題は究極的には、そもそも「自由意志はあるのか?」という自由意志と決定論に関する長年の哲学的難題に行き着きます。

一方、心の安定のためには、Sense of Agency:自己主体感(行為主体としての自己の感覚)を持てることが非常に重要であり、心理療法の実践においても、自分の感情・思考・行動を無意識的に支配している外的要因や過去の体験を意識化することで、自己主体感を取り戻し、主体的な意思決定、行動につなげることを目標にします。
もしそのような思考に囚われているなら、考え直して欲しい。
あなたの人生は、10代までの間に決まってしまい、その後の自己実現欲求も、自己研鑽も、やりたいこと探しも、無いのですか?人生は18歳で決まりませんし、何歳からでも幾らでも挑戦はできます。いっぱしの大人には、誰でも自己決定力があります。


---
余談1、遺伝と生育環境をまとめて「ガチャ」と言うのは、そもそも議論として破綻しています。
「生まれもった物は皆それぞれ違うが、自己実現する機会は、誰しもが平等にもっている」というのが、現代社会の前提です。

日本は、制度面では機会平等をかなり頑張って担保しています(社会保障、公教育)。他方、制度によらない面が影を落としているところは大きい。親や教師は「君は何にでもなれるんだよ」「君の人生を決めるのは君だよ」と子供を励ましているでしょうか。


---
余談2、引用されている遺伝の影響についての調査は、遺伝と生育環境とを切り分けて遺伝部分のみ抽出しているのでしょうか?(原典を確認していませんが、単に双生児を追っているだけだとすれば、この2つを切り分けられません。)切り分けていないのだとすれば余りにもミスリーディングです。
徳のある人を、メディアや現実社会で見かける機会が恐ろしいほど少ないと、社会に対する絶望感が増すのではないのでしょうか。


この記事はNewspicksのではないですが、
NewsPicks で気になるのは、「どれだけ稼ぐか」「どれだけ経済を良くするのか」にフォーカスしているコンテンツが多いことです。結局「ゲームを上手く勝つにはノウハウ」なイメージです。結局、勝ち組がより勝っていくためのノウハウメディアじゃん、的な。私は時々語り手から、社会弱者達に対する軽蔑などの感情を読み取ってしまう時があります。

きっと今の社会である程度以上知識、経験、実力がある読者層だと思うので、だからこそもっと「ソーシャルグッド」を基盤に感じられるようなメッセージが多くあると希望を持てるな、と思います。社会を良くしたいリーダー達が集まるプラットフォームだと感じたいです。
この議論は.
①実際に親ガチャ的状況が強まってるのか
②若者はそれをどう捉えているのか
の二つに分けて考える必要があります。

①に関しては、
「親の影響は遺伝、環境各面で存在するものの、この20年で強まっているわけではない」かと。
例えば記事中にも出てくる東大学生の世帯年収ですが、1000万円以上の割合が最も高かったのは2007年で、特に一貫した増加傾向はありません。(これはこれで問題ですが。)
また、
「傾向があるだけでそれが全てでは無い」と言うのも重要です。
日本全体での50代の世帯年収は平均で756万円ですが、東大学生の4人に1人は世帯年収がそれを下回っています。
https://www.u-tokyo.ac.jp/content/400131321.pdf
https://career-picks.com/average-salary/setainenshu-heikin/

②に関しては、
吉岡さんのコメントの通り、明らかにセレブな人の生活と言うのがSNS上に可視化されていると言うだけでそこに対してすごくあきらめがあると言うわけでは無いのではと思います。
そもそもこの記事は、筑波大学の先生が書いた別記事に対する論考ですが、元記事で親ガチャについて示されているファクトは「最近学生から親ガチャという言葉を聞くようになった」だけです。
筑波大学と言う時点でそれなりに上位層の学生と想定されます。少なくともこの先生の周りの学生はヤングケアラーとか遺伝による才能の違いとかそういうことで絶望している学生では無いように思います。
ちなみにこの元記事についても参照しているデータが10年以上前だったりしてそこは先生最新のデータも使ってくださいよ、という印象を強く持ちました。
それと、昨今の人手不足を反映して大卒の初任給はここ数年、過去の倍速で上昇しています。年収と言う点では少なくともおじさん世代よりは若者の方がこれからの展望は明るいのではないでしょうか。

最近の傾向として確かなのは以前に比べインフルエンサーやYouTuberがセレブ的な生活をSNS上で発信するのが嫌味な自慢として認識されることが減って積極的にアピールされるようになったことです。セレブなこともネタのうち、と言うことでしょうね。また、以前から芸能人の豪邸訪問みたいなコンテンツはマスメディアではありましたけど。
2019年度東京大学祝辞にて、割と真理に近いお話をされていたように思います。それは、努力によって入学が果たされたのではなく、環境によって努力に意味が与えられたため入学が果たされた、というものでした。努力できる環境すら親によると知るべきです。

そもそも、少なくとも幼少期において、子は親に依存します。外に開いた家庭であれば、様々な知識、社会構造を見ることができますが、閉じた家庭であれば保護者の考えこそが社会構造となり得ます。つまり、「努力をすれば打破できる」社会を知らずに「努力は無駄である」社会を捉えることとなります。如何な環境に置かれても努力次第という考えは、結局努力が有意である前提に立っており、その前提すら与えられない環境がある以上、親ガチャは実在します。大切なのは育成の環境格差の是正なんだろうと思います。

遺伝の研究を熟知しているわけではないのですが、毎回引用を使う際に注意しなければならないのは、遺伝子依存性ではなく、生活環境依存性についてであると思います。つまり、保護者が勉強を当たり前にする家庭であれば、子も勉強します。逆も然り、環境依存性を補正した上での遺伝研究なのかは要確認であるところと思います。しかしながら、考える癖を要する環境が与えられていなければ、遺伝研究と聞けば遺伝だけで決まると納得してしまいます。英語圏で育てば英語を扱うように、頭を使う家庭で育てば頭を使うようになるのです。

ここで朗報というか、嬉しい知らせがあります。何の本だったかは忘れましたが、能力とは才能だけでは決まらないというものです。具体的には「才能×努力×努力=結果」という計算式です。これを読む限り、遺伝と考えられる頭の良さの要因は、努力に対する接し方の環境なんじゃないかと思いました。

追記
格差の理由に遺伝を挙げることは、親ガチャ思想そのものだと思います。その研究に本当に環境が介在していないのかは検証せねばなりません。
親ガチャはたしかにあるでしょうが、開けた環境だからこそ得られる親ガチャという考え方は、そのものが悪くない環境であると思います。少なくとも親ガチャを理由にする人とは関わりたいと思いません。
アメリカのGen Z(Z世代)との隔絶が大きい。社会に対する期待、自分たちが社会に何ができるか、というイメージを描けてない子たちが多いのだろうか。まー、この記事からだけでは計りきれないけど。
色んな要因がある。身の回りに東大に行く子が多い環境で親も東大卒であれば、東大自体を身近に感じるだろうし具体的にイメージが出来るだろう。どう勉強すればそこに行けるかの道筋も見えて来るかもしれない。逆に身の回りにそんな人がいなければ東大なんてTVドラマで出てくるところ、くらいしかイメージ湧かないもの。
シリコンバレーにいれば、身の回りにはスタンフォードのMBAからのGAFAみたいな親とかが普通になるので自然と子供たちもそうしたキャリアを選ぶ、が、一方でインドや中国だけでなく世界中から単身でアメリカ西海岸に乗り込んできてキャリアを積む人たちも大勢いる。それは「環境で人は変わる」ことを身をもって知ってるからだろう。友人にも政情不安なイランから亡命してアメリカでGAFAで働くコンピュータサイエンティストがいるが、それは本人の努力で勝ち取ったものも大きいだろう。
生まれてくる親も環境も選べないのは自分では変えられないものであり、それを知って最初に嘆くのは如何ともし難いが、嘆き続ける人たちは結局「それなり」の人生になってしまう。
不都合な真実を知ってしまって他責で生き続けるのも人生、負けじと遠回りでも生きる道を見つけるのも人生でしょう。
コロナみたいな難しい感染症と生きていかなくてはならなくなった現代において、いつ自分が思ってたような死に方をせずに突然亡くなるかもわからない人生では先を見据えた人生設計すら嫌気が刺すかもしれないけど、結局、着々と努力する人、要領が良い人、親や知り合いがガンガン助けてくれる人が成功するのは変わらないわけで、世を嘆くよりも自身を変えていくことができるかどうかなのでは?とはとみに思う。諦念は大いに結構では。知ることこそが現状否定の最初の一歩。知らなくても生きていけますけどね。
#朝のニュース部 私も子どもに対する親の遺伝について何冊も本を読みました。結論、一部音楽や運動神経で遺伝は見られるけれども、学習について遺伝は大きくない。むしろ一緒に時間を過ごす親の考え方の影響は受けるという話として理解しています。国ガチャ、性別ガチャはデカい。性別ガチャもシビアですよーー!!