今日のオリジナル番組


詳細を確認
予防医療は人生のリターンを高めるのか?
本日配信
122Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
面接は「対話」だと思います。この人とのキャッチボールが心地よいと相手に思ってもらうことが重要です。ですので「最後の質問」については、「質問」の形をとりつつも、自分がどれだけ相手企業について研究してきたか、どんな形で貢献できると思うか、どれほどパッションを持っているかを自然な形で織り込んだ質問ができると良いですね。
「面接官の視点はこの人は当社にどう貢献してくれるのか…」

私も駆り出されてずいぶん面接官をやりましたが、「どう貢献してくれるか」は履歴書や専門性を聞けばおおよそ分かります。

それよりも、私は「この人と一緒に働きたいか」と言う視点で見ていました。
話が長い人はNG、(もう少し聞きたいなあ…と思うぐらいで)簡潔に答えてくれて、話のキャッチボールができるような人を私は評価したような記憶があります。

話の内容も重要ですが、論理的かどうかも見ていました。論理的に考えられることは最大の「ポータブルスキル」ですから。
企業が知りたい自分の価値を伝える。

この人が入社したらどんな貢献をしてくれるのか?どんな価値を生んでくれるのか?

こんな仕事を任せられそうだなと、面接官の想像と期待がふくらむようなコミュニケーションを目指したいですね。
この記事斜め読みしただけですが。

要は落とされる方は面接する人とキチンとコミニュケーション取れてない、それだけの様な気がします。
割と記事には同意、質問は1番センス出るなと思う、特に新卒は大事なアピールの場ですよね。1問1答ではなく、答えの中から対話できると話引き出せる人だなと思ったりはします。

一方で面接官の当たり外れは本当に大きい。自分の会社でもペア組んだ人によって可哀想だなと思うことはよくあるけど、「そんな人間を面接官に選ぶ会社」というのも評価の一つ。採用側は大事にした方が良いと思います。