関連記事一覧

家族の選択:選択的夫婦別姓 賛成 vs 反対
NewsPicks 557Picks
河野太郎大臣パワハラ音声 官僚に怒鳴り声「日本語わかる奴、出せよ」
文春オンライン 519Picks
河野太郎氏「原発再稼働はある程度必要だ」
毎日新聞 92Picks
ワクチン行政を自画自賛「河野太郎でなかったら」
産経ニュース 7Picks
療育手帳のアプリ化 - 河野太郎
BLOGOS - 最新記事 3Picks
河野太郎の嫁・河野香のwikiプロフ!学歴・経歴・顔画像を紹介!
Erin-Line BLOG 2Picks
河野太郎に好意的な中国──なぜなら「河野談話」否定せず
ニューズウィーク日本版 1Pick
選択的夫婦別姓と同性婚 立憲 法改正を公約に(2021年9月13日)
YouTube 1Pick
河野太郎 低評価定着か?
祖国は日本 時代は変わる! 1Pick
日本と同じような戸籍制度をもつ数少ない地域である台湾では、別姓が原則のようですね。子供の姓はどちらか選択となり、協議で決まらない場合はくじ引き。
「結婚不結姻」と言って、婚は個人間の結びつき、姻は一族の結びつきと考え、それを分離して伝統への配慮をしているようです。
氏あるいは姓(かばね)という仕組みは日本の伝統文化みたいなものなので、そうではない国のシステムを参考にしても仕方ない。例えばイスラム教では姓はなく、父の名と祖父の名が家名としてつきますが、ここに選択的夫婦別姓論は入り込むべきでしょうか。スラブ圏では姓は選択したり合成したりしますが、やはり一般に父親の名をミドルネームにします。
選択的夫婦別姓が導入されると、別姓を選んだ人は進んでいて、同姓を選んだ人は遅れているという蔑視が生まれそうな問題もあります。
私が思うに、一夫一妻制度と婚姻制度というのは、個体差が激しく放っておくと子供を残せない確率が高い男性が暴動を起こす社会リスクを低減させるために、規制によってゲタをはかせて社会からあぶれにくくするシステムで、人類が定住して大きなコミュニティを作るようになって形成されて来た知恵の側面があると思います。
従って、長い目で見れば、選択的夫婦別姓は、社会不安にも繋がり兼ねないわけですが(いや、少子高齢化でその可能性は低くなってるか)、まあそんな理屈は現代では通らないのでしょうね。
清和会では高市氏一本化の方向で安倍首相が電話かけまくってるそうなので、この問題が争点になりそうな気がします。
これまで、いわゆる「右派」が「ライフスタイル」も保守的というガチガチのセットになっていて、アメリカも右派はこの傾向がますます進行しているのが論理的にはやや不思議です。分野ごとに違う傾向のコンビネーションになることも本来はありうるのでは、と思います。
最終的には「どの層の人たちに票を期待するか」ということになります。人の生き死にには関わらないけれど、ライフスタイル政策は票を根強く動かす力があります。選択的夫婦別姓が少しでも先に進むよう期待したいですし、次の選挙は在外選挙での投票をちゃんとやらねば、と思います。
キリスト教文化に根差した同性婚の禁止や、明治以前は国民の多数が苗字など持っていなかった日本が「姓」を日本の伝統と言うのもおかしいでしょ。「家」などに縛られていたのは武士や一部の町民(今風に言えば上級国民)だけです。
ただし、後10年もして世代交代が進めば(伝統を主張する方々は悔しいでしょうが)同性婚や選択制夫婦別姓に反対する政治家も自然に減っていきますから、時間軸だけの問題で結論は見えていると思います。
実現すれば素晴らしいことですが、決議でも党議拘束を外してくださいね。
議論するだけ議論して、決議したらダメでした、というのでは困りますので。
ただし、別姓を選択するのは、女性の高学歴、高所得者に多いという。
ただ、今やるべきことは、失われた20年から成長軌道にのせ、所得を増やすことであり、非正規雇用を減らし、女性の所得を男性並みにしていくことではないだろうか。
低所得者の女性にとって、経済を成長軌道にのせて所得を増やす方がメリットがあり、次の総理、政府にこちらに注力してもらいたい。
ちょうど1年前、学術会議の話題でコロナ対策を遅れたことは反省すべき。国策の優先順位が重要という教訓ですね。
協力を申し出た石破さんは、森友再調査を求めています。虚飾の安倍&菅政権の所業が総括されることを期待します。国民の信頼は政権維持の一丁目一番地です。