新着Pick
85Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
会社の正式報道ではないが、打診をすることは違和感はない。でも下記でコメントしたように、そもそもSBIの買収価格が高いハードルがある。そのうえでTOB価格を上回る水準をソニーが出す合理性があるか(下回ったとすれば、長期の戦略性などで株主がSBIよりソニーを選ぶ理由があるか)。
https://newspicks.com/news/6188547
まあ買わないでしょうね。それよりも気になったのが、最近多くなってきた敵対的TOB銘柄その後の成長はどうなっているか?成立、不成立、どちらの方がパフォーマンスがいいのだろうか?
成立すると子会社になってしまうので、業績を追いにくい。不成立になると上場維持するケース多いので追えそう。
最近株価が暴騰した廣済堂などは昔MBOに失敗したり、TOB仕掛けられ失敗したり、と何かと忙しい。その結果として自社株買いしたり株主価値向上のきっかけになっていると思うので、株主にとって経営陣に緊張をしいることができるので悪くない感じですね
ソニー銀行は(顧客数では)同じネット証券である楽天銀行等の後塵を廃しています。

確かに、新生銀行の顧客(私もそうですが)を取り込めれば顧客基盤は強くなるでしょう。

とはいえ、莫大な公的資金を背負いこむほどのメリットがあるかどうか…ソニーに証券業務があれば別ですが。
ソニー銀行とのシナジーはあるだろうけど、
買収金額に見合わないような気がする。

新生銀行の経営陣は、
よほどSBIが嫌なのですね。
店舗を持たないソニーにとって合併に利益があるのか。割安だったら問題ないんでしょうが、プレミアムが乗るときついでしょうね。時代はDeFiにシフトする中、既存の銀行同士を合わせても、将来を描けるのかは疑問です。
あらゆる可能性を。でも、SBIの価格が高すぎるので、、、
ソニーは銀行持ってるし、参戦するメリットがあまりなさそう。
公的資金が入っていてSBIの資本が入った銀行はいらないと思いますけど。逆にSBGやゆうちょ銀行、JRあたりが手を挙げたら面白い。
何故、SONYだったのかが気になりますね…
株式会社新生銀行(しんせいぎんこう、英語: Shinsei Bank, Limited)は、東京都中央区に本店を置く、SBIホールディングス傘下の普通銀行である。 ウィキペディア
時価総額
5,844 億円

業績

SBIホールディングス株式会社(エスビーアイホールディングス、英語: SBI Holdings, Inc.)は、日本の金融持株会社である。商号のSBIは、元々ソフトバンクグループの金融関連企業として設立されたため「SoftBank Investment」の略であったが、その後同グループを離脱し「Strategic Business Innovator(戦略的な事業の革新者)」の略に変更した。 ウィキペディア
時価総額
7,118 億円

業績