• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

月額医療費1000万円以上の人、過去最多の延べ1365人…6年で4倍以上に

読売新聞
40
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

選択しているユーザー

  • 総合内科専門医・循環器専門医 医長

    直接関係はありませんが、年に何千万円もかかる治療は悩ましい問題です。年齢などの基準は通常ないので、病院によって、全例使用、適応検討して部分的に使用、確固たる決意のもと絶対に使用しない、が現場判断になっています。

    医療経済的な観点は現場に任せず、政治や学会で主導してほしいと思っている医師は少なくないと思います。。。


注目のコメント

  • badge
    専修大学 商学部教授

    記載されている記事は、日本の医療用医薬品の現状に関することです(ほかに一般向けに広告宣伝されている一般用医薬品=大衆薬があります)。健康保険組合連合会の発表の資料の上位35位くらいまでは高額な抗体医薬品の影響によるとみられる高額医療費発生のケースがほぼ独占しています。企業の健康保険組合に対し、健康保険連合会が資金の融通を行う旨の記載もあり、1例でもこのような患者があらわれると、健康保険組合が短期資金の融通に影響を受けるという深刻な状況が読み取れます。一方、患者は新薬の恩恵を受けます。

    日本の医薬品価格は政府が決定しており、抗体医薬などの超高額医薬品の数が増えている一方、既存薬のジェネリック推進政策や毎年の薬価の引き下げ改訂により、大半の医薬品の価格は大きく下がっています。基本的には、日本の医療用医薬品の経営環境は良いとは言えません。

    日本の医療用医薬品企業は、大きく3つに分かれます。(1)海外市場主・日本市場はその一部の研究開発型製薬企業=多くが外資系 (2)日本市場主の研究開発型製薬企業=日本発祥 (3)ジェネリック企業=海外と日本発祥混在。このうち、(3)が平均的に、近年最も業績を伸ばしてきました。(1)は抗体医薬のような高額医薬品の開発に成功できれば業績を大幅に伸ばせますが、日本をベースにする企業にはほとんど例がありません。(2)が最も厳しい経営環境に置かれています。

    理由は、日本の保険制度にあります。日本は国民皆保険制度を採用しているため、医療費の高騰は政府の財政を圧迫します。薬価を低くすることは政府の課題で、政府関連系の研究会は医療費抑制系しかなく、戦略的産業政策は見送られてきた一方、米国、フランス、英国、スイス、中国、インドなどでは、この間、成長産業としての投資が盛んです。

    日本で薬価を付ける際、先行発売されている先進国があれば、その価格が参照されます。先行国は自由価格が付けられる米国がほとんどで、一般に抗体医薬などの特殊薬は超高額です。日本で先行して新薬の開発を行えば、外国の医薬品の価格を参照できなくなり、日本の政府に最初の価格を付けさせると世界の価格に悪影響を及ぼす可能性があります。それらができない狭間が(2)の企業なので、最も厳しい環境下に置かれます。

    このような事業環境が、日本の製薬企業の資金力=研究開発力に影響していると思えます。


  • 医療IT業界 sales specialist

    最近レセプト分析を業とすることも多いのでコメントします。

    日本全体の医療費の高騰を連想させる記事ですが、
    1. 健保連って、主に現役で大企業に働いている世代とその扶養家族(日本全体に対して、医療費への影響がだいぶ低い集団)なので、この記事だけでは、日本の医療費高騰の原因は判断できないと思います。
    2. また分析ではヘムライブラ、ユルトミリス、ソリリス、ゾルゲンスマという薬の名前をあげていますが、これらを使用する難病患者さんの数はとても少なく、全体医療費へのインパクトを加味して解釈する必要があると思います。

    文字通りですが、あくまで健保加入者の方で単月の高額医療費の方が増えていると読むべきかなと思いました。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか