• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

九州の高校の「朝課外」に疑問の声 「実施要望が根強い」との指摘も

156
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

注目のコメント

  • badge
    福岡女子商業高等学校 校長

    私も昨年から福岡の学校へ来て驚かされました。
    教員たちも学生時代に同じように朝課外を受けて育ったため、朝課外は当たり前という認識で、教員、生徒、保護者の方々も九州以外の学校では実施されていないことを知らない方が大半でした。
    記事にもある通り遠方の生徒であれば5時半に起床し、母親もお弁当をその時間までに間に合わせてくれているという話や、小さいお子さんをもつ教員が朝課外を担当できずご迷惑をおかけしますと申し訳なさそうに働く姿も目にしました。
    そこで昨年実験的に自分が担当する3学年に関しては朝課外を廃止させて欲しいと願い出て(自分のためでもある)放課後などを中心に指導にあたった結果、大きく進学実績を向上させることができたので、今年は朝課外廃止の方向で動いています。

    朝学習して放課後は部活といった九州の盛んな部活動との兼ね合いなどもあると思いますが、実態を把握し、必要に応じて見直すことが大事だと思います。特に今のままの強制参加では主体性が育たないという記事の内容に強く賛同します。


  • badge
    キャリア教育研究家

    >実施を希望する保護者の声も根強い

    「子どものため」は始め理由、辞められない理由の常套句です。もっとも、これは対象を変えれば大人世界にも蔓延っている常套句です。

    元職員の指摘、保護者の要望、とのことですが、生徒不在が一番の問題です。

    なぜ、一番の当事者の想いは無視されるのか。学習ツールはたくさん溢れる時代に、一律授業を受けさせる意味が本当にあるのか。学習習慣を身に着けさせる目的であればそれは全員一緒でなければならないのか。


  • badge
    美術教師 「13歳からのアート思考」著者

    >「始まった当時は多くの生徒に学習機会を広げる素晴らしい取り組みだったが、いつしか『続けること』ありきで何十年もたってしまった。生徒たちは『学校にいけば何とかなる』と能動性を失い、自らの計画を考える力が失われてしまった印象
    だ」

    →それがルールや常識化して、「続けること」「守ること」自体が目的になってしまった場合、今一度見直し、考え直していく必要があります。

    そのルール・常識は、そもそもなんのためにあるのか?
    それを実現するために、他の方法はないだろうか?

    川下にあるルールではなく、川上にあるビジョンに目を向けることだと思います。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

新しい記事ページ
を表示しています

ご意見・ご要望はこちらまで

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか