この連載について
NewsPicks Learningでは、第一線の実践者による「動画講義」を通じて、最先端の実学を提供します。
https://newspicks.com/academia/about
この連載の記事一覧
【入門】目指すべきは、ミックスジュース型の組織だ
NewsPicksアカデミア 51Picks
【ダイバーシティ&インクルージョン】今求められるミックスジュース型の組織とは
NewsPicksアカデミア 11Picks
【コーチング】ゼロから分かる理想のコミュニケーション
NewsPicks Learning 48Picks
NewsPicksアカデミア、「NewsPicks Learning」にリニューアル。法人向け動画学習と統合し、総合的な学びを。
NewsPicksアカデミア 8Picks
【∞プチプチ誕生秘話】おもちゃクリエーターが語る「最愛」からはじめる企画の第一歩
NewsPicksアカデミア 38Picks
【新作】あなたのチームはどうか? 心理的安全性がもたらすメリット
NewsPicksアカデミア 448Picks
【説明できますか】ESGとSDGsの違い、動画で即理解
NewsPicksアカデミア 1024Picks
【IBM流】本気でデジタル化したい組織に送る。DXのプロが総出で解説。
NewsPicksアカデミア 191Picks
【決定版】動画で徹底理解、DX入門
NewsPicksアカデミア 306Picks
【読むMOOC】ヤフー式「1on1ミーティング」を立役者が語る
NewsPicksアカデミア 337Picks
かつて「DECOMAS」という本がブームになった。確か1970年代に出版された、デザインの大切さを説いた分厚いゴーカ本だ。興味があったので、当時は背伸びして読んだのを覚えているCI(corporate identity)なんて表現で、もてはやされていた。https://totodo.jp/SHOP/A4-020.html
時代は巡って、表現こそ違えどほぼ同じような概念が繰り返し語られる。
オベンキョも、もちろん大切だ。知っておくに越したことはない。が、「好きこそモノの上手なれ」である。そもそもデザイン自体に興味がないと、せっかくの知識も現場であんまり役に立たないものなのだ。
であるなら、経営者は、デザインセンスのいい人材を担当者につけ、権限委譲でお任せさせることだ。中途半端な口出しはしない。完全に任せ切ることが肝要。で、その人材のレベルが大きく影響するので、やっぱりキャスティングセンスのいい経営者が必要になるのだけれど、ね。
デザイン思考は、DXや、イノベーション現場で使われる価値を共創するための共通言語としての役割にシフトしつつあります。
デザイン思考自体はインタラクションデザインという人間中心の設計手法として1990年代に生まれたものですが、よりデジタル上での価値創造が主戦場となる中、組織内外の多様な人を価値創造の営みを通じてつなぐ、敷居の低いものとして使われていくのだと思います。
共通言語としてのデザイン思考を共有する上で最小限抑えるべき文法としてMOOCを作りました。是非見て下さい。
普通の人が、受益体験をもとに考えるためのアプローチですよね