今日のオリジナル番組


詳細を確認
タブーに切り込め!ここがおかしい「日本の保険」
本日配信
71Picks
Pick に失敗しました

選択しているユーザー
びっくりです!!
人気 Picker
小学校での動物飼育減少に関する記事。

・教員負担の軽減
・感染症への懸念
記事にて言及のある上記観点から
今後も減少していくと予想しております。

子どもの動物への共感性減少など
不安に思われる方も多いかもしれませんが
不適切な飼育環境を経験した子どもは
逆に動物への共感性が下がる傾向もあり
この方向性が子どもへの悪影響になるとは一概に言えないと思います。

個人的には
正しく飼育されている環境を体験することを
より重視すべきと考えますので
東京都での「小学校動物飼育推進校」の取組には
共感するところがあります。

またこの手のテーマですと
「生と死を見つめる貴重な体験」的な文脈がよく登場します。

確かに貴重な体験ではあるのですが
「生と死」といった重大なテーマは
「自身が体験したかによらず、共感できるようになる」ことが
むしろ教育の目標であるべきだと思います。

長期的に悪影響がないか検討するべき事項としては
獣医師など社会人として「いきものがかり」を志望頂く方の減少
といった観点かと思います。

ただこちらも
小動物獣医師は不足していない認識の為
・公務員獣医師、産業動物獣医師等の存在とその重要性を認識する
・公務員獣医師、産業動物獣医師等の待遇改善
といったアプローチで解決するべき事項であり
小学校での動物飼育減少と直接結び付けるべきではないと感じます。
そういえば子どもの小学校にも鯉しかいませんでした。ウサギや鳥は見かけませんね。アレルギーの問題もあるかもしれませんね。
小学校にたしかに以前であれば飼育係があり、当たり前のようにニワトリとウサギが小屋にいましたが、なかなか見かけなくなりましたね。感染対策や飼育課題など様々な課題があるのも理解しますが、日常の生活の中に動物や鳥との触れ合いがあることで無意識な中で学ぶことも多いのではと思うと体験の観点からはいてほしいなとも思います。
ただ近くの小学校には、ウーパールーパーがたくさんいまして、これぞ小学校と思いました。ウーパールーパーをなかなか日常で見る機会がありませんが、学校では久しぶりに見かけた気がします。
学校単位での飼育は労働力も費用もかかり過ぎます。
こういった部分にこそ、地域との連携がほしいですね。
市内の動物園の飼育小屋をオンラインで繋いでいつでも様子を見れるようにし、市内の学校が順番で飼育を手伝いに(体験しに)行く…みたいな。
分かり易いですし、こうしたコラム的な記事は息抜きに読めて良いですよね。
確かに感染症のリスクなどありますが、自宅で生物を飼える環境が少ないご時世ではこうした共同で生物を観察し、生き死にを学ぶということも重要だとお感じました。
ただ、子供だけでは面白がって終わってしまうと思いますので、教員の方のフォローが重要ですね。
感染症が長引く中、不特定多数で飼育していくことに抵抗感が全くないとは言い切れません。ただ動物と触れ合う機会は確保してあげたい。家でペットを飼うのがベストなのかな
#キャリアコンサルタント
アヒルいたなぁ。まあそれで何か教育に良い面があったかと言われるとさほど無かったかも。とにかく臭かったので、良いイメージだけじゃなく動物と暮らすって大変だと言うことが分かったのは良かったのかも。