• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

昭和の小学校に必ずあった「飼育小屋」が知らぬ間に姿を消したワケ

アーバン ライフ メトロ
71
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

選択しているユーザー

  • badge
    日本アイ・ビー・エムデジタルサービス株式会社 代表取締役社長

    小学校にたしかに以前であれば飼育係があり、当たり前のようにニワトリとウサギが小屋にいましたが、なかなか見かけなくなりましたね。感染対策や飼育課題など様々な課題があるのも理解しますが、日常の生活の中に動物や鳥との触れ合いがあることで無意識な中で学ぶことも多いのではと思うと体験の観点からはいてほしいなとも思います。
    ただ近くの小学校には、ウーパールーパーがたくさんいまして、これぞ小学校と思いました。ウーパールーパーをなかなか日常で見る機会がありませんが、学校では久しぶりに見かけた気がします。


注目のコメント

  • モノグサ株式会社 代表取締役CEO

    小学校での動物飼育減少に関する記事。

    ・教員負担の軽減
    ・感染症への懸念
    記事にて言及のある上記観点から
    今後も減少していくと予想しております。

    子どもの動物への共感性減少など
    不安に思われる方も多いかもしれませんが
    不適切な飼育環境を経験した子どもは
    逆に動物への共感性が下がる傾向もあり
    この方向性が子どもへの悪影響になるとは一概に言えないと思います。

    個人的には
    正しく飼育されている環境を体験することを
    より重視すべきと考えますので
    東京都での「小学校動物飼育推進校」の取組には
    共感するところがあります。

    またこの手のテーマですと
    「生と死を見つめる貴重な体験」的な文脈がよく登場します。

    確かに貴重な体験ではあるのですが
    「生と死」といった重大なテーマは
    「自身が体験したかによらず、共感できるようになる」ことが
    むしろ教育の目標であるべきだと思います。

    長期的に悪影響がないか検討するべき事項としては
    獣医師など社会人として「いきものがかり」を志望頂く方の減少
    といった観点かと思います。

    ただこちらも
    小動物獣医師は不足していない認識の為
    ・公務員獣医師、産業動物獣医師等の存在とその重要性を認識する
    ・公務員獣医師、産業動物獣医師等の待遇改善
    といったアプローチで解決するべき事項であり
    小学校での動物飼育減少と直接結び付けるべきではないと感じます。


  • 定時制高校 教諭

    娘の幼稚園では、昭和のようなボロボロで手描きのネームプレートをつけた飼育小屋でうさぎとニワトリを飼ってます。

    朝の登園時に、多くの園児がおはよーと声をかけ、帰宅後には餌をあげたことや、初めて鼻を触れたことを語ってくれ、1日の活動に彩りを与えてくれています。

    たしかに、園の方々が児童保護者が見えない部分の世話にかかる労力や、昨今の感染症や諸々の衛生面を気にする人もいるので、無理してまでと思います。しかしその反面、子どもたちが生き物と直に関わることでしか得られない情操や道徳心があるとも思うので、一保護者としては複雑な心境です。


  • badge
    フリーライター サイエンスライター・気象予報士

    そういえば子どもの小学校にも鯉しかいませんでした。ウサギや鳥は見かけませんね。アレルギーの問題もあるかもしれませんね。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか