今日のオリジナル番組


詳細を確認
どこでも栽培可能!?「農業イノベーション」
本日配信
947Picks
Pick に失敗しました

選択しているユーザー
インフレ圧力がかかってきているので個人的にはシンプルにここから米ドル金利は上がっていくと思ってます。
鉄則としてリスクが分かりにくいと思う商品は避けるべきだと思います。
人気 Picker
この記事は富裕層が選んでいる金融資産ということなので、一般の個人投資家向きでないものも含まれてます。
ただ、外国ETF(上場投資信託)は幅広く市場全体に投資できるインデックス運用が多く低コストで、一般投資家でも投資できます。最近は日本のインデックス投資信託もかなり低コストのものが増え、投資信託の場合は100円から投資できる金融機関もあるので、投資信託は利用しやすいですね。
注意したいのは、ヘッジファンド。プロ向け商品なので、購入できる金融機関が限られる上、最低投資金額も1億円以上などハードルが高いです。そんなヘッジファンドに少額で投資するお手伝いをするとうたっている会社は詐欺が多いので、是非お気をつけください。
第5位にランクインした国内REIT(Jリート)について言えば、
中長期の投資という観点からは実はもっと評価されても良いのでは、という感覚を持っています。
記事にある「安定収益」と「値上がり益」は本来不動産投資の代表的な魅力ですが、国内REITはその市場規模が18兆円程度(時価総額)とまだまだ小さく、価格変動という点でいえば、株式市場の動きに引っ張られているところがあります。
国内の不動産はそのかなりの部分(500兆円程度)が企業のバランスシートの中で眠っており、それが投資用不動産としてこれから市場に出てくる可能性を考えると、国内REITはまだまだ成長すると考えるべきでしょう。
結果として、通常の株式との価格連動性が低くなる可能性もあり、今後は「不動産」に直接投資をするのに近い市場になっていくでしょう。経済社会のデジタル化の進行は、不動産などの資産のデジタル化と一体で、それ自体が金融商品のセグメント化してくると私は予想しています。投資におけるリスクの分散という意味でも期待が持てるようになってくる将来性に注目したい思います。
一般層からはアクセスしにくい商品も含まれていますね。そもそもですが、富裕層であれば、プライベートバンカーや、超富裕層であればファミリーオフィスが資産を運用している場合が多く、個別商品を自分で選んでいるケースは少ないと思います。リスクを一定に抑えて運用するという選択肢になるのは当然のことかなと。
ハイブリッド債やヘッジファンドが入っているということは、プライベートバンカーが暗躍しているのかもしれませんね。

かつて、プレイベートバンカーが提供する商品と、インデックスファンドETFを比較したところ、インデックスファンドETFの方がパフォーマンスが良かったと橘玲氏の本で読んだ記憶があります。

プライベートバンカーとて魔法を使える訳じゃありません。
ソフトバンクグループは9月10日、この1位に選ばれた商品を発行し、5,000億円を調達すると発表しました。利回りは2.4%です。富裕層はジェットコースター型の金融商品ではなく、安定した商品を選んでいるようですね。
こういうのを読んでいて思うのだけど、寄付も金融資産の使い方の一つとして取り上げて欲しいって思う。年間、いくらぐらい自分の資産を寄付に回せているのか。そういった使い方があることを富裕層は認識してきているし、しかし使い方がわからない。そういうことをメディアは気付くべきだと思います。
金持ちが選ぶものを選べないし、選んでも上手くいかない。そして下記程度の内容が書かれているだけで、残念ながらレベルも低い。

ーーーーー
なお同ランキングは筆者が経営する富裕層向け資産運用コンサルティング会社の株式会社ウェルスパートナーでの多くの相談事例をもとに、私が個人的な感覚で評価をつけたものであることにご留意いただきたい。