• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

マイクロソフト、オフィス再開計画が白紙に-コロナ禍「予測不可能」

Bloomberg.com
75
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

選択しているユーザー

  • proproアーキテクト | 元ファンドマネジャー

    記事のもとになっているMSブログ投稿(の背景になっているサーベイ結果)に「会社の同僚と一緒に泣いた人の割合」を調査したセクションがあり、なかなか考えさせられます。

    報道はオフィス再開計画の白紙化だけにフォーカスしていますが、やや本質からズレているような。オフィス再開=コロナ前に戻るということではないし、グローバルには転職を考えている人の割合が倍増しているそうなので、旅行観光や飲食以外の業界でも、今後、構造的なインパクトの可能性がありそうです。

    MSは、MS社員を対象にした100カ国10万人規模のサーベイと31カ国3万人規模で業界・企業規模・職種・リモート勤務の有無その他多くの要素を横断的にカバーしたサーベイとを公表しています。統計結果の読み解きは常に難物ですが、読んでみると非常に示唆の深い内容が。

    はっとしたのは、同僚間で親密な体験を共有したことがチームの結びつきを強め、生産性や全般的な幸せ度の向上をもたらしたとする結果でした。全体で17%もの人が「同僚と共に涙を流した」そうで、教育・旅行観光・医療の業界では20-23%と高めに出ていますが、平均値とそれほど差がありませんから、その他の業界でもかなりの割合だということになります。このグループでは、チームの結束が12%強まり、生産性が23%向上したとしています。(学術論文と違い、具体的な評価定義が書かれていないのは玉に瑕ですが)

    MS社員のサーベイでは、上司が期待するより部下の出社意向のほうが目立って高く、環境的に恵まれたリーダー層は若手の実情を理解できていないというのも注目すべきデータだと思いました。

    https://www.microsoft.com/en-us/worklab/work-trend-index/support-flexibility-in-work-styles

    https://ms-worklab.azureedge.net/files/reports/hybridWork/pdf/2021_Microsoft_WTI_Report_March.pdf


注目のコメント

  • badge
    株式会社イスラテック 代表取締役社長

    コロナ禍は予測不可能要素の継続はどの企業も判断は困るだろう。

    オン/オフ比べるまでもないが、1年なら我慢できた、これが3年となると、、、と言うところ。

    弊社もそうである。

    クロスボーダー企業はコロナ禍に適応出来る要素も多々あるが、コロナ前に戻る感じはさらに1-2年かかりそう。

    テレワーク、オンラインで代替できることもあるが、人対人はそもそも技術で代替できないことの方が、正直多いと思う今日この頃である。

    一日も早い通常時への快復を心より祈ります。


  • 役立つ補足記事をコメントします

    デルタ株の感染拡大の影響。

    出社の必要性は前々から言われています。出社再開の時期を再度延期。ウォール街でも対応が分かれていて、トップ企業はどちらかというと出社にシフトしています。

    今後の人生を考えると一番は自分で稼げる力をつけておくことです。この先、会社は守ってくれません。今の自分にどういう価値があるかは、転職活動してみると良く分かります。

    どうなりたいかを考えて、そのために行動量を増やしていくことでしょう。

    海外を旅していて面白いのは仕事何しているの?という質問に対して
    日本人「●●(会社名)で働いているよ!」
    外国人「エンジニアだぜ!」

    日本人で職種で答えるのって弁護士とか、医者とか専門性のある所だけなのかもしれません。そうすると、会社では専門性を高める方向にいっていないのですかね…。

    ウォール街「働き方」で分断、巨人2行は出社派 https://jp.wsj.com/articles/jpmorgan-goldman-call-time-on-work-from-home-their-rivals-are-ready-to-pounce--11625620573?reflink=desktopwebshare_twitter @WSJJapanより


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか