トヨタ自動車株式会社(トヨタじどうしゃ、英語: Toyota Motor Corporation)は、日本の大手自動車メーカーである。通称「トヨタ」、英語表記「TOYOTA」、トヨタグループ内では「TMC」と略称される。豊田自動織機を源流とするトヨタグループの中核企業で、ダイハツ工業と日野自動車の親会社、SUBARUの筆頭株主である。TOPIX Core30の構成銘柄の一つ。 ウィキペディア
時価総額
31.6 兆円
業績

関連記事一覧

【豊田真由子】政府には、メッセージが足りない
NewsPicks編集部 877Picks
カーボンニュートラルへの"大切な順番"とは 自工会・豊田会長メッセージ
トヨタイムズ 108Picks
「意志と情熱と行動」と自工会の豊田会長 - 片山 修
BLOGOS - 最新記事 3Picks
東京モーターショー、23年に開催=脱炭素がテーマ―豊田自工会会長
時事通信社 3Picks
自動運転バス事故「申し訳ない」と豊田社長
共同通信 2Picks
“EV充電スタンド 必要な場所選んで設置を” 自工会 豊田会長
NHKニュース 2Picks
【東京モーターショー2023】次回は開催自工会理事会で決定 豊田会長
レスポンス 1Pick
エポスカード/愛知県豊田市「T-FACE」との提携カード発行
流通ニュース 1Pick
『豊田ルナ』Runa Toyoda ミスマガジン2019グランプリ プレイボーイ初表紙
magmagランド 1Pick
地球温暖化対策による産業構造の変化で最大の影響を受けるのは基幹産業である自動車でしょう。
日本は先進国の中で最も自動車産業への依存度が高い国です。これへの対応を誤ると、日本の国力自体を弱め、雇用にも大きな影響がでます。豊田社長はそれを何度も発信しているが、ちゃんと答える政治家がいません。
気候変動は人類にとって大きな問題であり、地球規模で真剣に取り組むべき課題ですが、一方では国家の覇権争いの場にもなっています。
気候変動を梃子として経済覇権を握ろうとしている欧州、それに対抗して自国の権益維持を図る米国、中国に対して、このままでは日本が最も割を食う可能性が高い。それは多くの政治家も分かっているはずです。
耳障りの良い経済対策は毎度のことで聞き飽きました。当面は国のお金を使って成長分野を強化し、それが軌道に乗ったら歳入の方は考えましょう…どの候補も同じようなことしか言っていません。
その前に基幹産業である自動車が直面している問題に向き合わなければいけません。そして自動車産業はこれからも大きく成長していく分野でもあります。
日本は1人当たりGDPで韓国にも抜かれそうになっています。自身の強みを生かさずにこれからの日本をどうしようとしているのでしょうか。
本来の目的はカーボンニュートラルです。EVはその手段の一つ。
私どもの試算では、仮に自家用自動車が全てEVに置き換わったとしても、CO2は5,600万トンしか削減されません。
2030年度目標(▲46%)達成時のCO2排出量は7.6億トンです。19年度実績(12.1億トン)比、約4.5億トンの削減が必要であるうちの12%にすぎません。
ゼロエミッション電源シェアの目標を達成しEVに有利な前提だとしてもです。
ちなみにCO2約4.5億トンは東京ドーム約18.5万杯分です。
カーボンニュートラル実現、そしてグリーンを経済成長につなげるために、他の手段含めて全方位の取り組みが不可欠。太陽光、風力、水素、アンモニアなどしっかりやるのは当然ですが、中でもE−fuelは極めて重要な技術です。日本が優位性を誇る内燃機関に携わる雇用・その技術をさらなる強みにできる可能性があります。
日本が世界で勝っていくために日本が勝てる分野に注力するしたたかな戦略が必要です。企業経営と同様、両利きの経営、つまり短期(既存技術・事業)と長期のバランスの絶妙な舵を取るリーダーシップが一層重要になります。
国民へのわかりやすい効果・影響の情報提供、それに基づいたオープンな国民的議論を期待します。
資産運用もそうです。「すみません、ESG投資の結果、貴方の年金は半分になりましたが、地球の気温は1度下がりましたので」と言われて怒らない人は少ないと思います。当事者のようで当事者でないから綺麗事が言えるだけで、私は章男社長の仰っていることは日本人としてまず危機感を持って受け止め、政治家がそれに回答すべきだと思いますが、残念ながらこういった状況です。
これまでも豊田会長はこうしたメッセージを発してこられましたが、十分伝わらなかったといいますか、切り取って都合よく受け止められたりもしてきたと思っています。
「製造業は時代遅れ」というのは、そこで働く方への敬意も感謝もあったものではなく、もしこんなセリフがわが国の政治家から出たとすれば、それは本当に悲しいこと。私がもし同じく現場の社員を守る立場であっても、同じように怒りを表明すると思います。でないと、頑張ってくれている社員や協力企業含めた皆さんに顔向けができない。働いて、税金納めてこの国を支えているのですから。
製造業の現場も自動化・デジタル化によって必要とする雇用の数が減ることはあるでしょうし、産業構造の転換は今後も進むとは思っています。そんなことはもちろん企業のトップとして重々ご承知でしょう。ただ、「気候変動一神教」のような考え方でそれを進めても、うまくいくとは私も思えません。
>「人々の仕事などを守るために努力するのが基幹産業としての私たちの役割であり責任だ」
「この国を守るのは私たちの役割だ」と言っているような悲壮感がありますね。もっと政治の世界と民間の世界の意思疎通ができるようになればと願います。
豊田会長が対話姿勢を明確に出しているのだとすると、それを受け止めるだけの議論をする場や人、その責任の所在が曖昧であることが問題ということになる。
しっかりとした議論をする場を設けて、議論をしないと、それができてない先進国は日本だけかもしれない。
脱炭素化を是とする方には、自己目的化の罠に陥るパターンが少なくないように感じます。環境対策の専門家の方も警鐘を鳴らされてますが、その点、頑ななところに、個人的には危機意識を感じます。
https://mag-x.jp/2021/09/09/18792/
製造時と運用時のCO2排出量を考えると、今のトヨタのHV車はかなり優秀。
では、なぜ電気自動車にするという風潮になるかは、ゲームチェンジ―をしたいプレイヤーがいて、ロビー活動や広報活動によるものが大きい。
カーボンニュートラルを考えるときは、もっと科学的に議論するべきである
参考:EV製造時の脱炭素も課題 CO2排出量、ガソリン車上回る
https://www.sankeibiz.jp/business/news/210331/bsc2103310600008-n1.htm