「中学受験の弊害」親が想像もしない数年後の苦難
中学受験の天王山と言われる夏休みが終わりましたが、取り組み方によっては子どもの人生への大きな弊害になりうることを、どれだけの親が認識しているでしょうか。中学受験について私が聞いた気になる話をいくつか…
227Picks
関連記事一覧
2000人に聞いた「中学受験」の実情…!「子どもの学力」に合わせた学校選びが主流に(石塚 圭子)
FRaU | 講談社 3Picks
中学受験のための欠席「望ましくない」文科大臣
リセマム 3Picks
【中学受験2022】インターエデュ「受験パターンの構築法」全4部、無料配信
リセマム 3Picks
サピックスの講師が教える「中学受験をする子の親」が“夏休み”にやってはいけないこと
現代ビジネス[講談社] | 最新記事 2Picks
コンサルのワーママが考案!PDCAで成功する中学受験 - ニュース3面鏡
Diamond Online 2Picks
首都圏「中学受験2021」、偏差値が上昇した入試 - 中学受験への道
Diamond Online 2Picks
中学受験を知られたらいきなりママ友がよそよそしくなった!モヤモヤするママに寄せられた声は
TRILL 2Picks
共働きかどうかで異なる中学受験の困りごとと共通点
リセマム 2Picks
【大学付属校の中学受験】 絶対合格を勝ち取るために、 テクニックよりも重要なこと - 中学受験 大学付属校 合格バイブル
Diamond Online 2Picks
東京の子どもは「小4の壁」より「低学年の壁」! 中学受験がもたらすハード過ぎる現実とは(アーバン ライフ メトロ)
Yahoo!ニュース 2Picks
「取り組み方によっては子どもの人生への大きな弊害になりうる」
という冒頭の言葉はあらゆる活動に当てはまる真理かと思いますので
何事においても胸に刻みたいところです。
その上で、
中学受験に関わる重要な観点に触れたいと思います。
・中高一貫校の増加
大前提として、私立も公立も
そして関東圏だけでなく地方においても
中高一貫校は増加傾向です。
一貫校のメリット・デメリットは細かく論じませんが
増加するだけの魅力が存在し
入学する為には多くのケースで受験が必要です。
・中学受験二世の増加
現在の中学受験層の保護者は
30代~40代が中心になりつつあります。
保護者自身が中学受験を体験し
子どもにも受験を促すという
中学受験二世時代に突入しております。
・中学受験対策の早期化
スポーツでも同様かと思いますが
二世時代が到来しますと
成功パターンの型化と共に
対策の早期化が進みます。
中学受験を体験した保護者層が
「取り組み方によっては子どもの人生への大きな弊害になりうる」
と感じた結果として
早めに・無理なく・少しずつ対策を始めている
というのが現状かと思います。
都内の中学受験プロ保護者の皆様の取組は
別の機会にPICK出来ればと思います。
詰まるところ、自分の叶えられなかった夢を子どもに押し付けるとか、本人の発達段階的に中学の受験に向いていないのに無理やり家庭教師や塾で下駄を履かせ過ぎて入学後自己肯定感を下げてしまうことにならないように、保護者がお子さんとの良質なコミュニケーションを維持し、しっかり観察をして無理をさせ過ぎない事が大切なんですよね。
どんな競技でも、120%頑張った後は休憩が必要ですが、受験が終わってもすぐ塾が良いとか、休憩のないまま大学入学まで突っ走る事を増長する学力偏重型の子育てのリスクをこういった記事などで早い時期から理解しておく事が大切ですね。
・無理な目標設定をせず、本人ができる範囲のがんばりで届く目標にする
・遊びも含めて自分がやりたいことをやるなど、子どもらしい健全な生活を楽しみつつ勉強する
・中学受験を通して子どもの自己肯定感が高まるようにする
・中学受験を通して親への信頼が高まり、それが他者信頼感に発展するようにする
・少し余裕を持って臨める学校に進学し、ゆとりのある状態で豊かな思春期を過ごす
最近は、最初からこうした「持続可能な中学受験」をすすめる学習塾もありますね。
いずれにせよ、子どもは自分とは別の独立した存在であるという当たり前の事実を忘れてはいけませんね。
そのコミットとは、受験をする意味、合格に何が必要かを子供に説明し、勉強をサポートすること、メンタルをケアすること、志望校を希望だけでなく実力と比べて設定することだと思います。
あと、一番大事なことは親として結果を受け入れることです。希望する結果になっても、ならなくても、頑張った過程を褒めてあげて、中学生活のサポートをしてあげることですね。受験は一時のことですが、その後の生活・子供の成長は続くので、その後の方が重要です。親が結果を受け入れられないので、無理な志望校設定になったり、子供に虐待に近い強制を行なってしまうのではと思います。
自分が中学受験を経験しましたが、一つのことにチャレンジする経験としては良い面も沢山あると思います。
2校受験で両方落ちでした。
その後の高校受験、大学受験でも第一志望には受からない人生でしたが、それでも、ひねくれることなく、親との関係も崩さず育っております。人生なんとかなるものです。
この記事の件はきっかけが中学受験なだけかと。中学受験してなくても、他のことで崩れてたのでは?とも思います。
思春期の入口にいる小学校高学年の子どもは発達の途中なので、思考も行動もまだまだ不安定です。大学や高校受験とは訳が違いますし、大人の論理は通用しません。
親なりに子どものことを思っての行動かもしれませんが、人を思う気持ちは期待(時に要求)の裏返しでもあります。
中学受験は家族も含めてお金も時間も精神も負担が生じるものですが、その負担が期待を増長させるようなことは避けたいです。
そこで失う自己肯定感や『自分ではない何かのための努力』は、子どもの心に陰を残す。
誰もが必ずそうなるとは言いませんが、そういうリスクの存在を親は知っておいたほうが良いと思います。
#キャリアコンサルタント