新着Pick
67Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
かつて憧れた車に乗る喜び。

そんな中高年層により支えられている市場ですね。だから新しく開発された車より歴史があるスポーツカーに惹かれる。

外車でも歴史があるスポーツカーが好きですよね。誕生50周年で限定販売されるランボルギーニ カウンタック。

最新技術を搭載した限定112台に購入しようとする人たちは確実にいますよ。

これもストーリーが価値を生むプロセスエコノミーの一例ですね。
当方スポーツカーの正確な定義を知りませんが。
それはともかくとして。


もう1つ、重要な要因であるバブル期を忘れてはいけない。
プラザ合意以降の経済状況に乗り、自動車会社も開発や企画予算にポジティブで、平成初期の日本車は一気に高性能化しました。

伝統のあるクルマ達はココで第二世代とも言える性能と人気のブーストアップが成功した(スカイライン、Z、スープラなど)。

新世代のクルマも出せた(ロードスター、インプレッサWRX、ランエボなど)。

バブル経済が無ければ、こんなカーラインナップも無いですよね。
ものすごく腹オチしますね。それにしても新しいZは昔を彷彿させるのに古臭くない。めちゃくちゃカッコイイ
"「スポーツカーというと、デザイナーが唯一思い切って冒険できるジャンルなので、カーメーカーとしては、デザイナーの創造性を高めたい」"
いや、ハイエンドなもの以外売れないという今の流れを掴みきれない、郷愁だったり、自社のチンケなプライド捨てきれないOEMが多いだけでは?NSXみたいなテーマの車なら意味は分かりますが、ガラパゴス的に売れないスポーツカー作ってる場合なのかな。
マツダ株式会社(英語: Mazda Motor Corporation)は、広島県に本拠を置く日本の自動車メーカーである。 ウィキペディア
時価総額
7,291 億円

業績

本田技研工業株式会社(ほんだぎけんこうぎょう、英称: Honda Motor Co., Ltd.)は、東京都港区に本社を置く日本の輸送機器及び機械工業メーカーであり、四輪車では、2015年度販売台数世界第7位、二輪車では、販売台数、売上規模とも世界首位で、船外機は販売台数世界第4位である。 ウィキペディア
時価総額
6.17 兆円

業績