2021/9/6

【解説】話題沸騰。銅は「新たな原油」か?

NewsPicks ジャーナリスト
蛇口の盗難事件が増えている。
例えば、5月に滋賀県が保有する埋蔵文化財収蔵庫で、収蔵している文化財ではなく、蛇口が持ち去られる事件が起きた。
蛇口の盗難が相次ぐ背景には、蛇口の主要原材料である銅が高騰していることがある。銅価格は、1年前と比べて5割近く高く推移し、史上最高の価格水準が続いている。海外でも、金銀だけでなく、銅の窃盗が増えているという。
もちろん、高騰している資源は銅だけではない。鉄やリチウム、ニッケルなどあらゆる金属資源が高騰している。
こうした数ある資源の中でも、銅がもっとも注目すべき資源の一つとされている。
それは、モーターや電池、半導体などに使われ、「脱炭素社会」や「デジタル社会」で脚光を浴びている資源だからだ。
今後、銅にまつわるニュースは増えていくであろう。そこで今回、「新時代の資源の王さま」とも呼べる銅の重要性について解説する。
INDEX
  • 業績を左右する銅
  • 蛇口から電池、半導体まで
  • 脱炭素×デジタル→銅
  • 銅は「ベースメタル」
  • 脱炭素産業の「コメ」
  • アルミの可能性