2021/9/6
【解説】話題沸騰。銅は「新たな原油」か?
蛇口の盗難事件が増えている。
例えば、5月に滋賀県が保有する埋蔵文化財収蔵庫で、収蔵している文化財ではなく、蛇口が持ち去られる事件が起きた。
蛇口の盗難が相次ぐ背景には、蛇口の主要原材料である銅が高騰していることがある。銅価格は、1年前と比べて5割近く高く推移し、史上最高の価格水準が続いている。海外でも、金銀だけでなく、銅の窃盗が増えているという。
もちろん、高騰している資源は銅だけではない。鉄やリチウム、ニッケルなどあらゆる金属資源が高騰している。
こうした数ある資源の中でも、銅がもっとも注目すべき資源の一つとされている。
それは、モーターや電池、半導体などに使われ、「脱炭素社会」や「デジタル社会」で脚光を浴びている資源だからだ。
今後、銅にまつわるニュースは増えていくであろう。そこで今回、「新時代の資源の王さま」とも呼べる銅の重要性について解説する。
INDEX
- 業績を左右する銅
- 蛇口から電池、半導体まで
- 脱炭素×デジタル→銅
- 銅は「ベースメタル」
- 脱炭素産業の「コメ」
- アルミの可能性
プレミアム会員限定の記事です。
今すぐ無料トライアルで続きを読もう。


この連載の記事一覧

【リアル】ミサイル連発の陰で飢える、北朝鮮の人々
NewsPicks編集部 129Picks

【徹底解説】日本は、北朝鮮のミサイルを撃ち落とせるのか?
NewsPicks編集部 176Picks

【維新・馬場伸幸】「自民よりマシ」で目指す政権交代
NewsPicks編集部 142Picks

【図解】勢力急拡大。「日本維新の会」とは何者か
NewsPicks編集部 364Picks

【下山進】メディアは「ヤフー頼み」では生き残れない
NewsPicks編集部 362Picks

【岐路】福島第1原発事故から12年、原子力「推進」へ
NewsPicks編集部 153Picks

【国会審議中】GX推進法案は「石炭延命法案」だった
NewsPicks編集部 388Picks

【青野慶久】経営者だって政治にモノ申したい
NewsPicks編集部 174Picks

【直撃】私が「中国人口は12.8億人」と推計した理由
NewsPicks編集部 273Picks

【直言】若者政策が軽視される国に「未来はない」
NewsPicks編集部 235Picks