• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

パンデミックによる人々の移住は、「小都市再生」のチャンスとなるか

54
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

選択しているユーザー

  • badge
    アクティブ・コネクター 代表取締役

    コロナ禍の人の移動や今後を見据えた、zoomタウン(素晴らしい名称!)での都市計画の難しさについて書かれていましたが、そもそもこの時代にまだ計画をして人為的に何かを更に作っていくということが本当に理想なことなのかと疑問に感じました。コロナ禍で移動する人は、「どこでも移動できる」人で特定の場所にコミットするようなペルソナではないのではないかと。そういう人たちに期待して、利便性を軸とした開発するよりも、そもそもその街がどうありたいのか、自然をどう残したいのか、どんな美しさを追求したいのかという視点でまちづくりをしない限り、街の個性が失われてしまい結果として人が定住したいと思えなくなるのではないかと思います。

    私自身、コロナ禍でzoomタウンの一つ(?)の栃木県那須塩原市に移住しましたが、この町が便利さの追求から道路を拡張している様子や、新築のマンション等が建てられ、自然が切り開かれていく様子を見るたびに、心が痛くなり、こういう状況を作り出してしまっている要因の一人であるという罪悪感も持ってしまいます。
    便利さの追求より、美しさの追求の方がこれからの時代は大切なのではないかと日々悶々と移住先で感じています。


注目のコメント

  • badge
    Laguarda.Low Architects 共同代表

    昼間人口と夜間人口に大きな差があることは、脱炭素の文脈からもエネルギーの無駄が多過ぎます。このリモートでも繋がれる時代は必ずしも一か所に全ての機能を集積させる必然性はなくなり、多くの選択肢が用意できる都市構造を考えるチャンスだと思います。


  • 慶応義塾大学大学院 政策・メディア研究科 特任准教授 コミュニティファイナンス

    都市→地方の移住の話ではなく、都市→都市郊外への移住のお話ですね。
    都市郊外に住居•生活の本拠を置き、都市にある職場に通うというのはこれまでも当たり前の人の動きだったと思いますが、コロナで働き方が変化したことにより、更にその態様と移住地の選択肢が広がるということでしょうか。
    週1、2で出社それ以外はテレワークということであれば、かなり選択肢が広がりますね。

    このような移住を呼び込むためには、各市町村、工夫が必要でしょう。生活していく上での利便性だけではなく、楽しさや文化的な豊かさが魅力になるのではないでしょうか。そしてコミュニティの醸成が鍵になると思います。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか