• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

家に本が多いほうがテストの正答率高い? 文科省調査

NHKニュース
494
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

選択しているユーザー

  • モノグサ株式会社 代表取締役CEO

    「家庭の蔵書数」について
    検討すべき観点は多いと思います。

    子どもが小学6年生・中学3年生時点ですから
    ①家に、本を置く十分なスペースがある
    ②家庭に、本を購入する金銭的な余裕がある
    ③親が読書している姿を見る機会増える
    ④物理的に本との距離が近く、本に興味を持つ可能性が高まる
    というあたりが重要な観点かと思います。

    ①②は単純に金銭的な余裕も意味しますが
    自身の資産を教養に投下する保護者ですから
    ・何か楽器の習い事をしている
    ・休日にミュージカルや劇などを鑑賞している
    可能性も相当程度高いと考えられます。

    当然、子どもの学習への投資や
    保護者の関与度も高い可能性があります。

    ③④は読書時間の増加可能性を高める意味で
    より直接的に学力に結び付く観点かと思います。

    ただし、実際に子育てをしておりまして
    蔵書して自分が読書をしていれば
    自然と子どもが本に興味を持つなどという
    甘い幻想はすでに持っておりませんので
    やはり、親からの読書に関わる働きかけが重要であると思います。

    また、今回の調査からは読み取れませんが
    本と子どもの学力に関わる調査として
    0歳~小学校低学年までの「家庭での読み聞かせ回数」
    はどこかで実施したいと考えています。

    様々な学校様や塾様にて生徒を観察しておりますが
    9歳ごろには基礎学力の水準と
    文字や本への関心度合いが決定している感覚があります。

    0歳~小学校低学年ごろまで
    子ども本人が文字からは習得し難い概念について
    本の読み聞かせを通して習得することが出来ます。
    (述部の習得等にも、ぜひ触れたいが長くなるので割愛。)

    私の周囲の熱心な保護者層においては
    図書館をフル活用して読み聞かせを実施しているケースも多い為
    「蔵書数」以上に「読み聞かせ回数」に注目したいところです。

    【余談】
    今回の調査対象は小学6年生と中学3年生ですから
    低学年までの読み聞かせ用の絵本はもうすでに
    メルカリ行きになっているでしょうか。

    我が家には読み聞かせ用に600冊ほど絵本がありますが
    スペースが逼迫しておりますので
    彼らを蔵書から卒業させられる日を心待ちにしております。


注目のコメント

  • badge
    (株)こうゆう 花まる学習会 代表

    単純に「本の数」ではないでしょうね。
    長年様々な子どもと家庭を見てきましたが、「後伸びする子」の一番のポイントは、「親・家庭の国語力」だと答えてきました。
    親自身の正確な言葉遣い、親自身の要点化された話しぶり、豊かな表現力、家族で言葉遊びを大事にする文化などと並んで、「親自身が読書を大切にしているか」が、数理的思考力なども含めて大事な土台になる、と。
    そういう本質の、一つの表れが「本の数」なのだと思います。


  • badge
    金融教育家

    本を読む習慣が子供や親にあるかどうかが、子供の学習に影響するというのはそうだと思います。
    特に、一字一句正確に理解しながら読む精読が、試験の点数に大きく影響すると言われますね。
    ちゃんと文字を漏らさず読むには集中力が必要で、文章を正しく理解することは問題だけでなく授業を理解する力にもなるそうです。
    子供に本を読みなさいというだけでなく、親が本を読む姿を見せることも大切ですね。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

新しい記事ページ
を表示しています

ご意見・ご要望はこちらまで

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか