有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿に対してコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
ようこそ、トピックスへ
トピックスは、「顔が見える」コミュニティを目指しています。オーナー・フォロワー同士で安心してコミュニケーションできるようプロフィールを入力していただき、トピックスをお楽しみください。
Open an app
Download an app
Close
記事の中で太字で紹介されている「中長期的な安全性」への懸念がほとんど全くないことをコメントで解説したいと思います。
体内に入ったmRNAは2-3日以内に分解されてなくなり、mRNAに基づいて作られるスパイクたんぱく質は2-3週間で体内からなくなることが知られています。
そうなると、3週間以降問題になるのは、ワクチンによって誘導された免疫反応に関連した副反応のみということになります。これは、過去のワクチンと共通したものであり、過去のあらゆるワクチンの経験から、接種後6週間以降には見られていないことが分かっており、今回のワクチンでもそれ以降に見られる可能性は限りなく低いと考えられています。
まして、接種後半年の時点ですでにワクチンの効果が減弱しはじめていることが伝えられる中、免疫に関連した副反応のリスクだけが上昇するという可能性は極めて考えにくいと言えます。
以上から、長期的な副反応が見られる可能性はゼロとは言い切れませんが、限りなく低いと考えられています。
ワクチン接種によって産生される抗原(スパイクタンパク質)は、両者とも全く同じアミノ酸配列です。これは、武漢の野生型(Wuhan-Hu-1)のものと完全に一致します。しかし、それをコードするRNAがファイザーとモデルナでは所々違います。
RNAはA(アデニン)、G(グアニン)、C(シトシン)、U(ウラシル)の4種類の塩基が様々な順序で並んで結合して、一本鎖の構造を形成しています(例:AUGUUUGU...)。教科書では直線で描かれますが、実際にはグニャグニャと曲がった立体構造をとっています。この構造は、塩基の配列によって決まります。RNAの構造によってタンパク質への翻訳効率が異なるので、ファイザーとモデルナでこの効率が異なる可能性があります。
おそらくここらの効率を上げるのがプロの仕事でしょう。
もう一つの違いは、スパイクタンパク質をコードする部分の後ろに付いている3’-UTRという部分のRNA配列です。この部分は、RNAを安定化することによりタンパク質への翻訳効率を上昇させます。モデルナの3’-UTR配列は約120塩基、ファイザーは約270塩基です(スパイクタンパク質をコードするRNA配列は3822塩基)。
以前もコメントしましたが、RNAの輸送カプセルである脂質ナノ粒子の性状も大きくワクチンの効果に効いてくるはずです。これは企業秘密でしょう。
ちなみに、mRNAはそのまま体内に入れた場合、アナフィラキシーなど望ましくない免疫反応が起こることがあります。これを軽減するために、ウラシルを1メチルシュードウリジンに置換する方法が開発されました。この置換は、上記の安全性だけでなく翻訳効率をも増加させる優れモノです。
ファイザーもモデルナも、この1メチルシュードウリジン置換を行っています。
***
追記
mRNAを体に入れるのは抵抗がある、という話を聞きますが、よくよく考えるとコロナはRNAウイルスなので、感染すれば身体中RNAだらけの状態になります。
ちなみに普通のかぜウイルスやインフルエンザもRNAウイルスなので、体内に外からのRNAが入る、という現象は結構普通に起こっているともいえます。
https://news.yahoo.co.jp/byline/horimukaikenta/20210313-00227214
mRNAワクチンとはなにか?
ポリエチレングリコールはなぜ添加されているのか?
今もよく読まれていますので、もしよろしければ御覧くださいませ。
高齢者の場合は、感染すれば結構な確率で亡くなる(80代:20%、70代:5%)なのでメリットが大きい。
一方、若者は(中等症以上になった時にはかなり辛い経験をするが)死亡率自体は極めて低い(30代:0.03%、20代:0.0003%)し、副反応も若い方の方が出やすいので打ちたくない気持ちも分かります。
ただし、今更言うまでもありませんが(無症状や軽症であっても)他人に感染させる可能性はあるので、ワクチンを打たないなら外出自粛や同居家族への配慮をするのは当然の義務だと思う。
<死亡者数/陽性者数(日本)>
・80代以上:20%
・70代:5%
・60代:1%
・50代:0.3%
・40代:0.1%
・30代:0.03%
・20代:0.0003%
・10代:0%
陰謀論的な面からワクチンを打たない人は米国だけでなく日本にもおられますが、その方の場合も他人への感染について考えていただきたいです。高齢者の中には2回目の接種を終えてから既に3カ月以上経過した方が増えており、ブレークスルー感染の危険も高まっていますから。
不信は間違いなくあります。コロナウイルスの存在を信じない人もいます。しかしどれだけ無いと信じても事実は変わりません。ワクチンに疑いを持ったまま、コロナウイルスで亡くなった方がいます。自業自得と言えるでしょう。では、自分を媒介したコロナウイルスによって周囲の人間が被害を受ければなんというつもりなんでしょうか。心配そうな顔をして、「コロナなんてないんだよ」とでもいうつもりなんでしょうか。
命をかけてまで貫かねばならない意地があるとは思えません。
彼らはウイルスそのものに対して楽観的でありつつも、ワクチンに対しては悲観的であります。なぜでしょうか。意地では無いとしたら一体なんなのでしょう。
最後の例えがものすごくわかりやすかった(笑)