今日のオリジナル番組


詳細を確認
どこでも栽培可能!?「農業イノベーション」
本日配信
20Picks
Pick に失敗しました

選択しているユーザー
2億画素(200MP)という数値だけが目を引くイメージセンサーですね。

「環境に応じて2 x 2もしくは4 x 4個のピクセルを束ねて、50MPまたは12.5MPのセンサーとして利用できます。」ということですが、それなら5000万画素や1250万画素で十分じゃない?と思ってしまう。

ダイナミックレンジを広げるとか、高ISOでのノイズ低減して暗い所でも強くするとか、いろいろな進化の方向があると思いますが、なんで高画素なんでしょうかね?
人気 Picker
「1ピクセルは0.64μmと極小サイズです」

画素数が大きくなると、性能が良くなった気がしますが、1ピクセルあたりのサイズが小さくなります。そうなると、画素内の配線やトランジスタなどのサイズが相対的に大きくなり、fill ratio (実質的に光を感じることのできるエリアの割合)は小さくなります。それとそもそもの面積が減ることがあって、一般的にSN比は悪くなります。それを防ごうと思ったら背面照射などの工夫もできなくは無いです。

また、カラー画像を撮るためにはカラーフィルタを使います。以前はベイヤ配列が使われていたほか、フィルタの作り方は各社秘伝のタレだったわけですが、深層学習を使うと人間が想像していなかったようなフィルタが設計できたりします。実は昔フィルタの最適化の研究に少しだけ手を出した事があったのですが、結局どんなCNNを使っても結構簡単に最適解に到達してしまうことがわかり、それ以上検討はしませんでした。

第478回:裏面照射型CMOSセンサー とは
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/column/keyword/385175.html

カメラのセンサーとベイヤー配列を理解する
https://vook.vc/n/256
人の目は5億画素相当の解像度があり、Samsungは6億画素の実現を目指して開発をしている。不要論は多数あると思いますが、目標があって、そこに向かわないといけないので、これから3億、4億画素も出てくるのでしょう。

スマートフォン向けだと、再生する機器が無い、データが大きくなるという視点になってしまうけど、イメージセンサーとして見た場合に、単体で何が出来るようになるのかが重要だと思います。
光量が足りないなら、ピクセルサイズを大きくして、収まりきらなければセンサーサイズも大きくなる。その流れで眼鏡タイプや車載向けに向けた製品も出てきて、スマートフォン以外へ用途が拡大していく。
当然、SONYやON Semiconductor、OmniVisionといった競合他社からも新技術が出てくる。今回発表されたISOCELL HP1は、画素数意外にも見る部分がある。総合的に見てどう評価されるかであり、Samsungに限らず、出来ることは実行していくだけではないだろうか。

『Samsung、人間の目を超える6億画素イメージセンサーを開発へ -』
https://newspicks.com/news/4842274/
フルサイズのデジカメの難点は、画素数が多いために、手ブレが生じやすい、1枚の写真のデータサイズが巨大になる…などです。

実際、プロの写真家でも、フルサイズのRawデータ撮影ではなく、APS-Cや4/3型の撮影素子でJpegデータ撮影して、感動的な写真を撮られている方も多いですよね。

つまり、「よい写真」を撮るために必要な画素数や画像素子サイズは、既に現状のモデルでも過度とも言えるスペックになっています。

これ以上、画素数や画像素子サイズを向上させても、ユーザー期待価値のラインを遥かに超えてしまい、実際のユーザー価値にはならなくなるでしょう。

ただ、記事中に書かれているように、いくつかをまとめて、ひとつの画素と扱うような使い方をすれば、低照度のときに強いという利点は出せそうです。

これだけの画像素子がデジカメではなく、スマートフォン用ということに時代を感じます。

※個人的な見解であり、所属する会社、組織とは全く関係ありません