新着Pick
210Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
市場関係者の間では、首相交代を期待する意見が結構増えてきている印象です。
「権力の座」とは、どれほどに魔力があるのだろうか。

人には、できること、できないこと、やりたいこと、やらなければならないこと、やってはいけないこと、と、いろんな「こと」があるけれど、菅さんの場合は、これらの、どの組み合わせで「総裁選出馬」に至ったのであろうか。

アナタでなくても、いや、アナタでなかった方が、いい場合もあるということは考えないのだろうか。

日本のため、国民のため、自民党のため、派閥のため、関係者のため、家族のため。いろんな「ため」があるけれど、ぜひとも「国民のため」に意思決定をしていただきたいと切に願う。
新聞を1ページめくると「総理の1日」なるものが見ることができる。365日ほとんど休んでいる時間なんてない。
自分の人生の時間を削って"基本的には"
国や国民のために働き続けていることには感謝したい。

デジタル庁発足や国民の通信費下げ等、これからの日本にとってのポジティブ面もあったはず。
何が失敗で何が成功だったのか、改めて考えたい。

https://www.nhk.or.jp/politics/articles/feature/6826.html
行動を評価するのは本来とてつもなく難しいはずなんですよね。菅さんが首相となって打ち出してきた政策の評価は結局たらればからの切り離せないものですよね。非難される結果になっているけど、実際他の人ならさらなる批判を免れない事態だったかもしれない。むしろコロナ対策を行う上ではどこかの方面から必ず批判が出るので、非難されないことがあり得ない状況になってるわけですよね。
確かに至らない点があったり、もっとこうして欲しい要望とかはあったりしましたけど、情報量が桁違いな立場なのできっとこっちを立てればあっちが立たずな状況になってたのだろうとも思えます。きっとこっちから見えてるものとは違う何かが上からは見えるんだろうなと思いながら過ごしてきたので、むしろ気の毒に思えてすらきますね。

状況が状況だけに、誰が意図したわけでもないですがある意味スケープゴートにされている感は否めないですよね。
名誉ある撤退、の方がカッコいいと思いますが。。残念です。
菅首相は先ほど、自民党の二階幹事長と党本部で会談し、総裁選挙に出馬する意向を正式に伝えたとの報道。
国民に信を問うのであれば、総裁選をきちんと勝った人間を党首に立てた上で選挙に臨べきですよね。解散で先に選挙選に持ち込むのはアンフェアですから。
誰が総裁になっても変わらないが、菅さんのままだと総選挙負けるでしょ
平時なら名宰相だと思うよ。改革の姿勢とか、今までのスタイルに固執しないし、デジタル化の加速はなかなかのもの。

ところで気になるのは総選挙の日程です。
そりゃ出ますよね。出ない、ならニュースですが。