• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

池袋暴走事故 飯塚幸三被告に禁錮5年の実刑判決 東京地裁

487
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

選択しているユーザー

  • 動遊社 代表

    判決について思うところはない。量刑は法律の定めに基づくものであり、司法はそれに従う他ない。感情論は当然理解するが、当事者ならぬ身が差し出口する物言いは野次馬の誹りを免れないだろう。

    一点気になるのは、高齢ドライバーは運転免許証を返納すべしとの議論が熱を帯びること。この事件を契機に80代後半という年齢が取り沙汰されるようになったが、あくまでも高齢ドライバーの一部の話であり、むしろ60歳以上の運転者による重大事故は多くない。

    事実として2019年(令和元年)の70歳以上のドライバー数は過去最高の1195万人を数え、その増大に伴って事故件数も上昇傾向にあるが、比率としては経験の浅い18〜20代前半の若年ドライバーによる重大事故の方が多い。

    ニュースバリューを求めるメディアは、FACTではなくムードを煽る印象操作に走ることで存在感を誇示し、売り上げを伸ばそうとするが、そのようなビジネスモデルがITの進歩によって終焉を迎えていることに気がつく必要がある。

    少子高齢化社会を迎えた今、重要なのは高齢者ドライバーの排除などではなく、全世代が自由往来に支障のない社会システムやハードウェアの追求であり、それを下支えする法体系のアップデートだろう。

    日本の国土は案外広く、変化に富んだ地形と気象条件を持つ多様性がある。自動車はそれを実感する最適なモビリティツールであり、日本の自動車産業はその最右翼に位置している。

    すでに斜陽が明らかになりつつある欧州や覇権争いを繰り広げている米中の後追いではない、今ある地の利を活かした"ハピネス(幸せ)"の創造に頭を切り替えたらどうだろう?


注目のコメント

  • 株式会社hokan カスタマーサクセス、ファンドレイジング

    車の販売店で働いています。
    以前も書いた事あるのですが、ご年配の女性のお客様からのご相談でした。車が急加速する気がするので点検して欲しいとの事。
    故障では無いと思いながら車の診断機でチェック。以上操作履歴でブレーキとアクセル両方を踏んでいたという事が週に十数回あった事が判明。
    お客様に配慮しながら事実を説明。歳を重ねる毎に体も硬くなったり、所々痛くなったりで座る姿勢が悪くなってなのね。と自己反省されていました。
    被告を擁護する気は全くありませんが、足の角度が5°右にズレていたら本人はブレーキにあしが向いているつもりでも、到着点はアクセルである。
    事故の前に啓蒙出来たんじゃないのか?というポイントで僕たち車を販売する仕事の責任もあるんだろうと真剣に考えました。批判を覚悟で書かせてもらうならば、お金を持ってる人に安全機能付きの車を販売出来なかった事は悔やまれる。嫌われる事を覚悟でお年寄り扱いをする勇気を販売店に届けたい。


  • badge
    毎日新聞 客員編集委員

    この裁判で残念なことは、なぜか被告が頑固に罪を認めなかったことです。なぜなんでしょうか。加齢のせいなのか、被告の性格によるものなのか。もし、被告が深く謝罪し、被害者遺族がそれを受け入れ、加害者と遺族がともに悲劇や憎悪を乗り越えていくプロセスが生まれたら、社会にとって多くのレガシーを残せたと思います。遺族の松永さんは、それをできる人であり、それを望んでいたと思います。被告の態度は本当に残念です。事故直後に被告が逮捕されなかったことから「上級国民」という分断を進めるような言葉も生まれてしまいました。それも重ねて残念なことです。


  • 損害保険会社 課長補佐

    私は、仕事柄交通事故の処理に携わっていたことがあります。私の経験則から、今回被告人が最後まで「アクセルとブレーキの踏み間違えはない」と言い続けた理由について、私が思うところを以下記載します。

    自動車事故に遭われた方の大半は、「自分には非がない。」という思い込もうとします。それ自体は珍しいことではなく、恐らく誰でもそう思い込むはずです。
    また、通常人間は、一定の時間が経過すると記憶が薄れていきますが、記憶が薄れるのと同時に、「自分には非がない。」もしくは「非が少ない。」という思い込みが相俟って、記憶の改変が行われていきます。記憶の改変には程度がありますが、中には、無意識に事実と異なる形で記憶の改変が行われてしまい、外形的に事実と異なることを主張しているにもかかわらず、本人は自ら作り上げた虚偽の真実を事実と信じ込むケースがあります。
    ここまでの記憶の改変が行われるケースは、あまり多くはないものの、たまに見られます。私の経験則上、虚偽と思われるレベルで記憶の改変を行ってしまう方の特徴として、
    ①成功体験が多い
    ②思考が柔軟ではないことが多い
    傾向があると認識しています。特に②は中年以降、特に高齢者に多い特徴だと感じます。今回の事例における被告人は、まさに①および②共に該当しているように思います。
    私には本件事故の真実は分かりかねますが、上記のように今回の被告人は、自身が事故を起こしたのではないと本当に思い込んでいる可能性があると考えます。その場合、控訴も辞さないかもしれません。

    それにしても本当に残念な事故でした。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか