• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

非常時の端末持ち帰り64% 小中校休校備え「環境整備を」

45
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

選択しているユーザー

  • 地域包括

    うちの子たちも毎日持ち帰りませんが、親としては賛成です。
    本当は家でも学校でも毎日使うのがベストですが、なんせ重いんです。普通のタブレットに比べても。

    家ではシンクライアントにして自前パソコン使うので良くないですか?


注目のコメント

  • モノグサ株式会社 代表取締役CEO

    人間や紙といった存在と比較して
    ICTの優れているポイントの1つが
    「答えが1つに決まる問題の採点」だと考えています。

    モノグサ社としても
    ・機械が採点(評価)できる事象を増やすこと
     (漢字手書き文字認識、音声認識、数式など)
    ・採点速度を高めること
    には強い関心を持って取り組んでいます。

    「答えが1つに決まる問題」の多くは基礎的な事柄であり
    可能であれば自学自習の時間に習得したいところ。

    学校で過ごす貴重な時間は
    生身の人間とのやり取りや
    思考力や読解力を養う問題を試行錯誤する時間に充てるべきだと思います。

    そういった観点では
    持ち帰った時間帯にこそデジタル端末の良さがでますので
    平常時にも持ち帰り可能な環境整備が求められます。


  • badge
    金融教育家

    タブレットは授業内で使うだけでなく、宿題でも使える方が良いので、持ち帰れるようにすべきですね。
    勿論、コロナによる学級閉鎖でオンライン授業に切り替わった時も必要ですし。
    今すぐには対応してもらわなくていいのですが、教科書の持ち帰りを含め子供達の荷物が重いので、タブレットを持ち帰ると更に重くなってしまう。
    なので、タブレットを使うことで、教科書やノートの使用が減る、もしくは家と学校の持ち帰りが減るようにしてもらいたいです。


  • badge
    福岡女子商業高等学校 校長

    大人にとって端末が未知のものである限り無数の不安が募るばかりです。
    幼少期からのプログラミング教育などを推進している一方、ICTへの規制が緩和されないとなると本末転倒になる恐れがあります。

    各家庭ごとに考え方は異なると思いますが、学校で一律禁止にするのではなく、各家庭で保護者の想いを伝えるチャンスかと。禁止で問題は解決しません。学校は子どもたちがより強い好奇心と出会える場を作り、その達成のためにICTの活用を目指す場にしたいと思っています。
    ちなみに本校では端末を導入して5年が経ち、生徒たちは自由に使っていますが今のところ大きな問題はありません。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか