• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

中国製50万円EVが「日本の脅威になる」は本当か?安さの裏にある“2つの弱点” - DOL特別レポート

7
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

注目のコメント

  • フィールズ国際経営研究所 代表

    約50万円の中国製EVは、安全対策が脆弱で価格も多額の補助金によって成り立っており、差し当たり、日本では普及せず、日本の自動車メーカーの脅威ではなかろうという話。当面は正しいでしょう。
    但し、産業技術の歴史が教える通り、潜在ニーズがあれば競争は起こるし、技術は汎用化すれば価格破壊も起こる。製品側の発展と並行して社会システムもルールも適正化されていき「十分社会的受容性のある低価格近距離対応電動車」は10年スパン程度で普及していくと考えるべき。日本車メーカーは品質が売りだが何かと尖っておらず、現状のよく言えば徹底的に品質にこだわったスペックで中価格が強み。デザイン・ブランド・走りすべてが今一で安くもないという、どっちつかずでじり貧になることが大いに危惧されます。
    こういう車は日本では既存の自動車メーカー以外から出てくるのでしょうか?


  • RIETI Consulting Fellow

    ライターではなく、取材源の問題と思いますが、日本と中国の自動車市場の差異や現況を無視した論評のように感じます。

    中国は、EV補助金全廃方針を既に出しています。ただし、新型コロナでの市場落込みもあり、暫定継続にしています。何故、中国でEVやFCVを含むNEV(新エネ車)が急増しているかというと、「積極規制措置」のおかげです。NEV/CAFEクレジットとナンバープレート発給規制で、前者はカリフォルニアのZEV規制に倣ったNEV規制と燃費規制のダブルクレジットで、世界最大の自動車市場でクルマを売るにはEVを売らねばシェアを維持できません。VWが電池を含め2500億円も投資し中国産EV作戦を熱烈推進中です。トヨタも中国ではEVに舵を切っているようです。さらに、交通渋滞と大気汚染が深刻な北京、上海など大都市圏では、ナンバープレート発給規制があり、更に偶奇で市内乗入規制があります。が、NEVだけは優遇です。だから、価格が高くても、充電が手間でも、大都市中心にNEVが売れます。宏光MINIは、低価格のみならず、GM合弁ブランド価値もあり、機能を省いてコンパクトでおしゃれです。農村NEV普及という別な政策に乗っていることもありますが、若年女性に大人気です。
    記事では安全性も強調されていますが、農村や渋滞前提で使うには、日本水準での「安全性」が求められる訳でもありません。

    視点を変えて、日本市場に宏光MINIが仮に入ってきたときにはどうかというと、日本では、EV促進規制やナンバー規制もないし、消費者は安全重視なので、そんなに売れないだろうというのは正しい見方かもしれません。

    しかし、電池メーカー首位のCATLの時価総額は19兆円、投資は1兆円で世界生産量に匹敵する能力増強中です。このコストダウン効果は見逃せません。電池関連メーカーも奮闘中です。新興EVメーカー3社は赤字でも米国上場を果たし、NIOの時価総額はホンダを超えています。彼らは日本企業のように借金や自己資金ではなく、株式市場など外部の投資資金で大規模な能力増強や研究開発投資をしています。けっして侮れません。

    諸事情の異なる日本市場に宏光MINIは入ってこないとしても、2050年CNが求められる世界市場での小型セグメントEVは、しっかり狙っていかないと、置いてけ堀になるのは明白だと思いますが、如何でしょうか。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか