• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

「日系エンジン」が中国の新燃費規制で注目の訳

東洋経済オンライン
15
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

注目のコメント

  • ŌGIRI☆倶楽部 見習い/ BtoB企業 製品担当課長

    大筋としてはそう思う。

    元々昨今流行りのダウンサイジングターボエンジン、小排気量エンジンにターボ過給でパワーを出すエンジンはジキルとハイドにしたいわけで。

    大人しい走り(モード燃費計測時も)ではターボは寝ていてもらい高効率を狙い、
    アツい走りの際はターボ過給全開で不満のない出力を出す、と。

    モード燃費計測がターボ過給領域まで入ると苦しい。

    昔のターボエンジンは、過給分圧縮比を下げ、更にノッキング防止の為にガソリンガン吹きして冷却していた。
    圧縮比下げる分ターボが寝ている自然吸気領域はパワー出ないし効率悪かった。

    最近のターボエンジンは、可変バルタイの普及と共に、遅閉じ/早閉じミラーサイクルが可能となった為、無過給時は高圧縮比の自然吸気エンジン、過給時はミラーサイクルで実質圧縮比を下げ、効率が飛躍的に上がった。

    なもんで、状況に応じて自然吸気、ターボ過給がスイッチできる。しかし、ターボ過給領域は当然燃費はよろしくない。


    そんな事よりも、モード燃費計測時にエアコンオンが入ると、BEVはかなり辛くなりそう。
    エンジン車ならエアコンの圧縮機はエンジンと一緒に回ってるだけなので燃費への影響は少ないが、BEVなら電動で圧縮機を回さないといけない。これが結構電気食うわけで。


  • バッテリー スペシャリスト

    CAFCとNEVのダブルクレジット規制ですか。

    どちらにしてもHEV向けバッテリーは、EV向けとは仕様が異なるので早目に量産し始めないと、EV勢はプランAで総崩れになりますから。


  • 電子部品メーカー 経営管理

    自動車業界ではカタログ燃費が実燃費より数割良い数字であることが常識になっています。
    厳しい基準にして、実燃費の平均値がカタログ燃費にならないと、実際のCO2排出量削減にはつながらないので、このような話になるのでしょう。

    車の値段が上がり贅沢な所有物になるか、小型で電池が小さく充電頻度の多いEVが増えることになる気がします。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか