• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

SDGsが経営にメリットをもたらす、これだけの理由 デロイトトーマツコンサルティング佐瀬社長に聞いた

172
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

選択しているユーザー

  • 特定非営利活動法人まぢラボ 代表理事

    安易にメリットと言いがちだが、SDGsの成り立ちから考えるとそういうことではない気がする。これは企業に限らずですが。


注目のコメント

  • 株式会社日本総合研究所 スペシャリスト

    「当社は、SDGsという言葉が浸透する前から「ソーシャルインパクト」という名前で社会課題を解決する取り組みをしてきたわけですが、理解がされやすくなっていると感じます。」
    これは私も感じます。社会的インパクト、ソーシャルインパクト、インパクト投資という単語を使っての仕事は8~9年くらい前からしていますが、SDGsに対する理解の浸透とともに、これらの単語を使いやすくなった感があります。

    コロナ禍で改めて企業の存在価値(パーパス)に立ち返る、見直す企業が増えていますね。多くの企業は「稼ぐ事業=本業」がSDGsに貢献することを理解しています。SDGsが掲げられたからこそ、本業にどんな価値をさらに付加したら良いのかが分かりやすくなった、とおっしゃる企業の方も増えました。
    なので、この記事の冒頭で「その企業イメージの向上が目的になってしまっているのか、社会貢献活動の順当な“結果”になっているのか」と書かれているのは、少々残念です。間違いとは言い切れないものの、説明が足りない感じです。

    今は本業でSDGsに貢献できることを説明していく、証明していくことが当たり前になってます。本業ではカバーしきれない部分については、NPOと協業する、寄付をするなどで社会貢献するという考え方はありますが、そういった社会貢献活動についても営業地域の環境保全やサプライチェーンへの配慮など、やはり本業に関連する内容である場合が多いと感じます。


  • badge
    スタートアップ経営/シニフィアン共同代表

    SDGsを達成するには、国や企業や従業員、あらゆるフェーズのステークホルダーがSDGsを目指していることを積極的に活用していくべきだと思う。この記事にあるように、SDGsを目指していることを、メンバーファーストといった社内カルチャーに適用したり、採用強化に繋げたりしてく、こういう思想がもっと広がっていくことで、SDGsの達成は近づいていくと思う。


  • 建設・不動産 GM

    SDGsの本質は、利益の分配による、持続可能性の改善だと思います。
    それは、具体的には、地方や衰退産業での改善による利益を、東京や成長産業で独り占めせず、その地方や衰退産業に還元しながら、利益を循環させる事しかありません。

    補助金ビジネスが跋扈するSDGs市場で、稼いだ金を課題の本質に再分配しないと何の意味もない。
    その意味では、SDGsビジネスはあまり儲からないはずなのです。
    損はしないけど、ビジネスの柱になるようでは持続しないはずなのです。循環する事が大事なのです。

    要するに、経済合理性との整合が取れないなんていうつもりはないですが、過大な期待を持ってはいけない、あくまでも本業でしっかり稼いでいる人達が、ローリスクローリターン、ハイソーシャルイシューソルビングを行う仕組みなんだと思います。

    デロイトトーマツにはそういうソリューションを作り出して欲しいです。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか