今日のオリジナル番組


詳細を確認
どこでも栽培可能!?「農業イノベーション」
本日配信
239Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
私が子供の頃からですが、子供が読みたいと思った本には惜しまずに買ってあげてくださいと言われた記憶があり、漫画でもいいので本は欲しいと思ったらどんどん買っていますが、家の中でだいぶスペースを潰してしまっています。
一方、図書館通いは子供にとっては楽しい様子で、本を読む行動よりも本を探す、借りる、返すといった繰り返しを図書館の大人の方と温かいコミュニケーションをしながら行うことが楽しみだそうで、ほぼ毎日通っています。
朝ご飯の話になりますが、記事の写真のような理想的な朝ごはんを毎日出すことは難しいですが、規則正しい生活という意味では朝ごはんはしっかり出してあげたいですね。新学期が始まると、夏休みのゆっくりした生活から子供達もしっかり頭を切り替えて頑張って登校してもらいたいですね。
「相関があっても因果はない」の代表例な気もする。頭の良い、勉強の好きな親という第三因子。

一方、「家にたくさん本があると子供は本に親しみを覚えるから勉強が好きになる」という直接的な因果関係もある気がする。たしか堀江貴文さんは、実家かおばあさんの家に大量に百科事典があって読みまくったと仰っていた。(多分それは学力に繋がっているはず)
今日は全国学力テストの結果公表日。学力テストというと、どこの県がトップだとか、学力が上がったか下がったかばかりが注目されますが、実は家庭の学習環境や非認知能力についても調査されています。ちょっと違う視点から書きました。
本も購入となると、なかなか厳しい家庭もあるかと思います。家に本が揃えられなくても、図書館に通い、たくさん本を読む習慣をつけることはできる
#キャリアコンサルタント
本があっても使い方や本の楽しみを知らなければ、だたの陳列物に過ぎません。ITもまた然り。

家庭の経済格差を教育格差に相関させないようにするには、子どもを学校と家庭の関係だけに押し込めないことだと考えています。

使い方、楽しみ方を知る人が、よってたかって様々な場面で子どもを刺激することが大切だと考えていますが、それとてまだまだ面の取組になりきれてはいない課題を感じています。
中学までほとんど本なんて読んでないし、家にも本なんてなかったし、朝食は中学以降今に至るまでほぼ食べなかったので、こういう大人になりました。
学力と家庭にある蔵書数との比較は難しいようにも思うが、私は「本」にはとてもつもない魅力があると感じている。文章を読み解く力、新しい知識を得る力、想像をする力など、本から得られることは多い。息子も本から想像するのがとても好きで、小さい頃の絵本の最終ページにその話の続きを作っていた。今、国語の教員をやっているが、その下地だったのだろうか?
本は沢山ありましたが、全然読んでませんでした。
親や家族が本を読んでいる姿をどれくらい見かけるかは影響ありそうな気がします。
相関関係を因果関係のように語るの、教育関係で多くない?
そんなシンプルな構造ならみんな天才になってる。