• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

記者に「プログラミングのスキル」って必要なの?ちなみにNHKニュースの画像生成も記者がコードを書いてます

note(ノート)
201
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

選択しているユーザー

  • 定時制教諭(物理・情報) 公認心理師

    この方の努力は大変素晴らしく、賞賛に値するものだと思います。

    問題に1番気づけるのは現場の人間であり、デジタルツールは、様々なツールを使って自ら解決方法を見出すことで、ほんとうに作業量が何万分の1にもなり、ちょっとしたツールを誰もが作れるようになることで、生産性は圧倒的に向上するように思います。



    私自身も、VBAやGASでの開発を趣味としているので自動でルビを振るようなツールやスプレッドシートからGoogleフォームを出力するようなツールを作って校内で共有しています。

    ただ、難しいのは、こうしたツールは作った人がいなくなってしまうと保守管理ができなくなってしまう点で、そのため、誰もができるような基礎教養にしていくか、ノーコードツールなどの簡易ツールを使っていくか

    あるいはお金をかけて外部に頼むかということになるのだと思います。

    そうした肌感覚を、社会全体で共有できるようになることも、情報教育の重要な要素だと思っています。


注目のコメント

  • badge
    東京大学 大学院情報理工学系研究科電子情報学専攻 教授

    「創刊された雑誌を見ながら2日ぐらいかけてカーネルを再構築、カーネルパニックになってがっかりするなど」

    なかなかここまでやる方は少ないのでは。取材のために勉強したということであれば、これぞ報道の鑑とも言うべき。上辺だけをわかったふりをして書くのではなく、きちんと学び体験したことが記事の土台になっているのだと思います。


  • badge
    ライフイズテック 取締役 最高AI教育責任者

    めちゃ良い事例。
    ITスキルもさることながら、年齢関係なく学び作ってみるマインドこそ重要だと感じさせられます。


  • 株式会社マイカスピリット 代表取締役

    この方、本当に素晴らしいと思います。興味を持ってそこを深堀して、自分のものにして、さらにそれを仕事に活かすというのは記者の鏡とも言うべきだと思います。

    その前提で、この話は一つの問題を孕んでいます。それは、中小企業なのでよくある「一人情シス」問題です。個人が作ったアプリケーションやシステムが属人化し、他の人がメンテナンスできないと言う点です。
    アプリケーションやシステムが正しく動いているうちはみんなの役に立っていますが、何か不具合が発生し、その人がすぐに対応できない場合どうなるでしょうか?結局、その人が手が空いて修正してもらえるまで機能しないが続いてしまいます。

    そうならないためにも、こういった取り組みが組織としてフォローアップできていく必要があります。そうすれば、それこそ本当のDXに近づいていけるでしょう。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか