この連載について
教養を身につけたいけども、忙しすぎて学ぶ時間が取れない。一方で、日々のニュースだけでは、体系的な知識を得られない──。そんなビジネスパーソンに向けて、NewsPicks編集部が月ごとにテーマを設定し、専門家による解説記事をお届けする。週末のひとときで、手軽に「新書一冊分の知識」を体得してほしい。
この記事の著者 / 編集者
この連載の記事一覧

【森永】事業立ち上げを乗り越えた、本社を「巻き込む」力
NewsPicks編集部 362Picks

【帝人】100年企業の研究者が新規事業立ち上げで学んだこと
NewsPicks編集部 408Picks

【新規事業】僕が社内の「壁」を突破できた理由
NewsPicks編集部 475Picks

【新】大企業の新規事業はなぜうまくいかないのか
NewsPicks編集部 1429Picks

【提言】認知症の課題解決は、デザイナーの仕事だ
NewsPicks編集部 454Picks

【直言】認知機能を惑わす「デザインの敗北」とは
NewsPicks編集部 445Picks

【週末学び】「認知症のある人」は世界がどう見えているのか
NewsPicks編集部 515Picks

【新】デザインの視点から「認知症」の課題解決に挑む
NewsPicks編集部 730Picks

【論考】米国撤退後のアフガニスタン、未来はあるのか
NewsPicks編集部 243Picks

【根幹】ターリバーンを生んだ「難民問題」のいま
NewsPicks編集部 298Picks
勉強になります。情報設計とかを大学で学んでる方とかHCD(Human Centered Design)やUCD(User Centered Design)を学んで来た方のデザイン思考とWEB開発からデザインを学んでいった方、またイラストやDTPから学んで来たデザイナーでもバックボーンが違うとアウトプットを出すプロセスの入り方と成果物として重要視してる事も違うので、そろそろホントにデザイナーで一括にせず、細分化していくべきですね。
だからこそappleは、卸ビジネスだけではなく、直営店を出している。なぜなら、卸ビジネスでは自分たちが100%コントロール出来ず、徹底したブランドの世界観を創れないから。
そして、「こだわり抜いた世界観」は、社内資料ひとつでも対象です。どの立場・部署でも全員が同じ理解である事が大切。世界観とは関係なさそうで、一見ドライなPLやKPI資料でも、「世界観が統一された資料作り」は、とても大切。どの部署が作る資料でも「〇〇ブランドっぽい」というこだわり・トンマナの統一は、社員の意識を高め、必須の要素。だからこそ、デザイン要素を取り入れることは、どの仕事においても必要なスキルですね。
基本的には、具体的に見る数の積み重ねが重要だと思う。具体的に、いろいろな観点で見てみる。一個を具体的に見てみたり、複数を具体的に比較してみる。
例えば5円玉と10円玉でも、どちらも植物が描かれている。5円は稲穂だが、10円は何だろうと思ってみたら、常盤木というらしく、そして下記をみるとほかの硬貨もいずれも植物が書かれていることに気づく。
https://www.mint.go.jp/kids/know/know_01
ここで「なんで植物がいずれも書かれているのだろう?」とさらに深めることもあり。一方で、年が書かれている場所は違うと、ほかの観点を試してみるのもあり。
ゴールにも期限にも追われていないときには、自分の興味が赴くままに調べればよい。一方で、業務の場合は、さらに深堀するよりは、まずいろいろな観点を試してみて、深堀するのはどこが筋がよさそうかを考えてみるほうが良いと思っている。
ただ、業務であっても、使えないことが大部分であってももう一歩探索している・考えている・知っているといったものが、ブレークスルーにつながることが多く、こういう「余白」を確保することは本当に重要だと思う。
こういうのの繰り返しで、研ぎ澄ませることで、うまい共通点と差異点の境目が設計・構造化でき、それが世界観やデザイン言語的なものに、デザインでなくてもつながっていくと思う。
こういった考え方に関しては、東大FoundXの馬田さんの「解像度を高める」という資料がとってもオススメ。
https://speakerdeck.com/tumada/jie-xiang-du-wogao-meru
下記の、澤さんの記事も、この文脈でとてもオススメ。
https://newspicks.com/news/5766625
マニュアル作成時(デザイン)に使い方プロセスそのものに問題があることがわかったという話が出てきます。それはデザインすることによってみえてきたこと。システム設計も、当たり前ですがデザインです。
リモートワークで模様替えをしよう、インテリアを変えよう、と思った時に、そのイメージをまずはデザインしてみる。日常生活でもデザインはいきてきます。
> 同じ機能を持ったプロダクトは簡単に真似できても、世界観は一朝一夕にコピーできるものではありません。
これもとても分かります。私たちのサービスも模倣されることが多いですが、世界観や一貫性はすぐには真似できないと思っているので、惑わされずに自分たちの道を進んでいこうと決めています。
デザインというと、単純にきれいに見せることに注力しがちですが、そうではなく動線を考えてUI/UX的な観点からするとここに問題がありこう改善すべき、というような力の入れ方が重要。対処療法ではなく流れ全体をデザインしてより良くしていく姿勢が重要だと思います。
すごくしっくりきました
モノからサービスへ求められるものが変わっていったいま、世界観の構築などデザインの役割は多岐に渡り、かつ重要度が高まっています
言葉と同じで、受け取った相手にどのように伝えたいのかを意識してデザインするを意識しないとなと強く感じた連載でした!