有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿に対してコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
ようこそ、トピックスへ
トピックスは、「顔が見える」コミュニティを目指しています。オーナー・フォロワー同士で安心してコミュニケーションできるようプロフィールを入力していただき、トピックスをお楽しみください。
Open an app
Download an app
Close
他の補助金や助成金で額が大きいものは、実施キャンセルとなった場合の補填料などが主なので、決行したとなると謎が残ります。
例: https://www.meti.go.jp/press/2020/05/20200527005/20200527005-1.pdf
非合理な「自粛要請」でコンサートが実施できず、主催者の意思で自粛したのだから、「コンサート中止保険」も対象外で、一切の補償無しで、「再開の際に費用の半額をメドに支援」というスキームになった流れです。
数十億円の経済効果があるフジロックにとっては、金額的にも多いとは言えません。
弱い者見つけて騒いでウサ晴らすみたいなこと、いい加減辞めませんか?
上限金額をコメントしている方もいますが、一公演あたり3千万が上限で公演数の上限もありますが、条件によって30件以上は申請可能なので1億5千万円は少しもおかしくありません。むしろそれだけ苦しんでいる業界なんです。
ーーーーーー
J-LOD Live2 ですね。上限1/2、以前中止したイベントがあることを証明するのが条件など、厳しいものではありますが、ライブエンタメ界にとっては命綱になっています。
今年は文化庁の広く募集されるコロナ助成金が半額となり、対象も個人はダメで団体のみとなりました。今年の助成事業についてはいろいろ言いたいことはあるのですが…それは置いておいて、せっかく去年みんながんばって一般的な助成の要件を理解したはずなのに、今年は全く違うことになり、そして半分が落とされています。
一方で一部の業界団体には企画も曖昧なまま大きな金額が支払われています…ナンダこの適当なやっつけ企画は…という内容の巨額な事業が走っています…
結果として本当に必要な先に充分な資金が回っていないため、このだいぶ不自由で1/2と不十分ですが、でもきっちりと制度設計はされている経産省の制度を利用する人も増えています。
問題は、コロナ感染拡大中のこの時期の開催には、感染を「完全に」防ぐことができない以上、感染リスクが、関係者や参加者にあることにつきる。
たとえ「コロナ感染保険」みたいなものを用意しても問題は解決しない防疫の問題だからだ、
コロナウイルスが、普通に目で見えたり、臭いがするものなら、事態は違っていた。
補助金もらうロックって、、みたいな意見は頭悪いし、この時期に開催するなんてってのも、ルールの範疇でやってんだから文句言われる筋合いはなにもない。
感情論の話をするなら開催自体に言うことで、補助金の額に対して言うことじゃない