• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

【学びを科学する】学習の最短距離をAIが示す時代が来た

ベネッセホールディングス | NewsPicks Brand Design
431
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

注目のコメント

  • NewsPicks NewsPicks編集部

    AIに何ができるのか、これまで少しは取材してきたつもりでしたが、これまでで一番ビックリしたかもしれません。
    今、AIが「今、何を勉強すれば一番効率よく点数を上げられるか」をレコメンドしてくれるそうです。
    それどころか、リアルタイムで自分の習熟度がわかるそう。
    私の時代は、半年に1回の模試で、なんなら都会の模試会場で緊張して実力が出せず、なんとなく志望校を上げたり下げたり……。
    そういうこと、もうなくなるんですね。

    お子さんがいらっしゃらない方でも絶対にびっくりすると思うので、ぜひご一読ください。
    大人になってから勉強するビジネス英語とかプログラミングでも、こういう機能実装してほしいなぁ。


  • badge
    AtCoder株式会社 代表取締役社長

    見出しの「AIが学習補佐」みたいなのは昔からそこそこあって、例えば英単語学習ソフトのP-studyなんかは、2002年に出てきたソフトなんだけど、忘却曲線に基づいて、記憶が最も定着しやすいように出題していく、みたいなことをしていたりする。

    今回紹介されているAIStrikeは、単なる記憶ではなく、「わかっている」「わかっていない」を見分け、適切な教材を紹介する、というコンテンツなのだけれども、これはどうなんだろう、うまく行くのかな?
    正直に言って、「この問題が解けていないということはこれが理解できていない」というレベルであれば、別に今時のAIじゃなくても出来る事なので、AIが追いついたというよりコンテンツが追いついたのかなあ、と思ったり。人間がルールベースで決める教材推薦よりも高精度なAIになっているのであればそれは凄いけれども、実際中身はどうなのか分からず。
    ただ1つ言えることとして、実際わかってるところを講義で説明されても時間の無駄になる部分が多いので、取り組み自体はめちゃめちゃ筋が良いと思う。


  • The Thrill Lovers 代表

    すごい!と思いましたけど…まず理解が難しいところは結局人が教えてる動画が流れてたので、同じ説明をしている動画が何通りあるんだろう?と。一つの説明じゃ理解できないから解けないわけで、違う人の説明だとわかることも多々ありますよね。シンプルに「人」という部分で。まーこのAIの世界に信頼関係はないでしょうけど。そして点数を取れるようになる!というところはまだまだ日本の入試などは変化しない未来があるんだなと。AIがこれだけ進歩するなら問題もAIに解いてもらえばいい。大切にしなければいけないのは答えが正解かどうかではなく、その過程で何を学んでいるのか。その評価ができるのであればこのAI意味はもっと上がると思います。AIの凄さはわかりましたが、人の成長につながるとは思えない。いい大学に入ること、いい点数をとることが成長と見るなら別ですが…少なからず僕はそんな親やリーダーにはなりたくない…


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか