関連記事一覧
朝5時半に始業、「時間指定」のプレッシャー、圧倒的孤独…ラストワンマイルを支える配達員のリアル
マネー現代 180Picks
“NHK受信料を支払わなくていいテレビ”を製品化 ドンキの狙いは?
ITmedia ビジネスオンライン 156Picks
ネット通信量、04年比78倍に コロナで在宅時間拡大が影響
共同通信 139Picks
ドンキの“NHK受信料を支払わなくていいテレビ”、売り切れ店舗続出 2月中旬から再販へ
ITmedia ビジネスオンライン 111Picks
〝ネット受信料〟導入への布石か NHK「テレビ持たない人」配信実験
産経ニュース 95Picks
まっちゃんねるとアメトーークCLUBの実験から考える、これからの新しい「テレビ」の形
Yahoo!ニュース 個人 85Picks
コンテンツのネット配信 NHKに社会実証の検討を要請へ 総務相
NHKニュース 81Picks
大阪ガス、ネット事業に参入 顧客囲い込み、来年度にも
共同通信 58Picks
韓国紙「シャインマスカットで克日」「地団太踏む」 「自慢できることか?」ネット民 - コリア・エコノミクス - KOREA ECONOMICS
コリア・エコノミクス - KOREA ECONOMICS - 熱いコリア経済を見逃すな 18Picks
「ネットわからん」 ワクチン予約あきらめた 独居男性
朝日新聞デジタル 12Picks
ネットの利用時間がテレビを超えた、という記事です。
平日の平均利用時間
・ネット 前回126分 → 今回168分
・テレビ 前回160分 → 今回160分
・新聞 前回8分 → 今回8分
・ラジオ 前回13分 → 今回13分
つまり、単純にネットの利用時間だけが増えた、ということですね。
ネットが伸び続けている傾向はコロナ前からありましたので、特段驚くことではありません。
むしろ、その他のテレビ、ラジオ、新聞の利用時間が減っていないということの方が面白いですね。
ジャパネットタカタさんの売上が好調なのも納得です。
もしかしたら、10年後もネットだけが伸びるという趨勢は変わらないのかもしれません。
ただし、テレビの「視聴」の在り方は変わっていることでしょう。
人によっては、テレビをBGM的に利用しスマホで遊んでいる方も多いようです。(主に若年層)
そのような人に向けたCMの届け方はまた違ったものになるかもしれません。
例えば、自宅にいてテレビを視聴してい人に向けて、コカ・コーラのCMが流れる直前に、携帯広告にコカ・コーラに広告が入り、テレビのCMを見ないと完結しない物語になっている、など連動性が出てくるのではないかと予測します。
▼まとめ
・総務省が25日発表した20年度の情報通信メディアの利用状況に関する調査結果
・平日のネット平均利用時間が、テレビ視聴時間を初めて上回った
テレビは未だに規制が大きく、最近であればJリーグなどを見るにもDAZNの契約が必要、などハコでしかなくなっていると感じる。
今後も開いていくだろう数字だと思います。