今日のオリジナル番組


詳細を確認
どこでも栽培可能!?「農業イノベーション」
本日配信
462Picks
Pick に失敗しました

選択しているユーザー
日本人「女性」として初めて、って今どきいりますか?(笑)
人気 Picker
デジタル庁の事務方トップは必ずしもエンジニア出身である必要はなく、政治的な腕力が求められているわけものありません。デジタル化について正しい視点を持っておいていただければよく、その意味で石倉先生は適任だと思います。あとは、周りをどんなメンバーで固めるかで、ここを流れに逆行する官僚の人選にしなければ(この期に及んでそれは無いと思う)出だしとしてはうまくいくのではないでしょうか?
デジタル化の推進は規制改革と両輪で、その一方の輪である規制改革会議の議長に夏野剛さんが就くことが決まった以上、デジタル監はあまりとんがった人でない方が却ってうまくいきそうだというのが、私の見立てです。
なり手が見つからないポストのようなので、女性にお鉢が回ってくるのではないかと思っていました。経歴から見るとあまりテクノロジーにご縁はないようなので、「ほら女はやっぱダメじゃん」とならないか不安ですが、とりあえず見守ります。

<追記>
「落ち目の企業・組織のトップ」に女性を持ってくるという現象がよくあり、「Glass cliff」と言われているそうです。(アメリカ人の友人に教えてもらいました) https://www.investopedia.com/terms/g/glass-cliff.asp#:~:text=Glass%20cliff%20refers%20to%20the,chance%20of%20failure%20is%20highest.

<追記2>
ツイッターのコメントで、「女性達が応援しないで、見守るだけでいいのか」とのご意見をいただき、私も意見を翻し、石倉さんを(遠くからではありますが)応援することにいたしました。
「デジタル庁」の事務方トップが72歳か… 年齢差別する訳ではないけど… 経歴をみてもテクノロジーに精通しているとも思えない。伊藤穰一さんが思った以上の批判がきたので、できる限り無難な人選をしにいった感じが半端ない… 米国は元Google CEOエリック・シュミットを登用してるのと比べると…
デジタル監は、端的に言うと、副業禁止の公務員なので、今の職業をやめて給料が下がっても国に貢献してくれ、というのが募集条件。株式の売買も禁止など誓約事項も多い。

40、50代のDXが分かるバリバリの人材は期待できないポジション。
国のITシステムを設計する前に、デジタル庁自身の設計がおかしいのでは、と思いますよね。
政府が、9月に発足する「デジタル庁」の事務方トップに、一橋大学名誉教授の、石倉洋子氏をあてる方向で最終調整していることがわかりました。

石倉氏は、日本人女性として初めて、アメリカのハーバード大学大学院で経営学博士を取得した経営学者です。
省庁の事務方トップは、役所の人事や組織づくりに精通している必要があると思います。
(実際、政策官庁の事務次官は叩き上げです)

デジタル監というポストが大臣のようなポストであれば問題ないのでしょうが、事務次官のようなポストだとすると元学者の方で大丈夫かと不安になります。

とはいえ、どこかの省庁の人材がデジタル庁の事務方トップになると、他の省庁が大反対してまとまらないでしょうけど…。

単なる「お飾り」になってしまうことなく、持てる手腕を存分に奮っていただき、お役所体質に風穴を開けていただくことを願っています。
石倉洋子先生、おめでとうございます。常に先をいくロールモデルの石倉洋子さん。毎年の国際女性ビジネス会議では著書にサインを求める女性たちが長蛇の列です。
ブログを拝見すると楽器にプログラミングと尽きない学びへの意欲と好奇心。本当に見習いたい。
石倉さんなら「わきまえず」ビシビシやってくださると期待しております。
私も前からやりたかった中国語を始めようと決意しました。
石倉先生に最初にお目にかかったのは、某外資系金融機関でブランディングを担っていた頃でした。石倉先生の生徒さん(一橋ビジネススクールの学生の皆さん)を、インターンとしてお預かりしました。

他の方もお書きになっていらっしゃいますが、石倉先生は頭脳明晰で大変パワフルな方でいらっしゃいます。ご年齢は関係ありません。大変なチャレンジであると思いますが、手腕を存分に発揮されることを期待しております!
デジタルの分野は、日々ものすごいスピードで進化していきます。だからこそ、台湾のオードリータン氏のように「デジタルに精通し、かつ次世代の柔軟なアプローチ」が必須だと思いますので、そのように進化&リードして頂けることを切に願います。

デジタルがどれだけ進化するか、グローバルの中で先駆者であることが、日本の明るい未来へ繋がる鍵の一つだからこそ。
慶應の元同僚です。頭も心も手足も若いかたです。でもこの上なく厄介なポジション。お支えしなければ、と思うぼくのような輩が既にたくさん湧いている模様。