今日のオリジナル番組


詳細を確認
どこでも栽培可能!?「農業イノベーション」
本日配信
160Picks
Pick に失敗しました

選択しているユーザー
【コロナ用の病床1床増やす】

…ということは、他の非コロナの疾患の病床を数床減らすことになります。

今まで受け入れなかった病院が新しくコロナを受け入れるということは、非コロナの疾患を受け入れていた病棟一つをまるまるコロナ病棟に変更することになります。

一度、非コロナの病気の患者さんを断って縮小した際の補填がないと、民間病院はコロナを簡単に受け入れることはできないのでしょう。
人気 Picker
病床の使用率が7割でも現場のリソースが限界に近いのだとしたら、医療機関側の次のステップは、(すでに行なっている医療機関もありますが)通常診療を段階的に止めていくという対応になると思います。

私のニューヨークの医療機関では、全ての手術や処置、がん治療などが止まり、数ヶ月の間、病院の8-9割のベットが新型コロナの患者になりました。確かにコロナの対応としては充実するわけですが、他の病気で治療が必要な人は数ヶ月必もの間、必要な治療が受けられないことになります。適切な手術のタイミングを逃すケースもあります。

医療機関のフレキシブルな対応は災害などの緊急事態において大切なピースだと思いますが、このコロナ対応が多くの災害と異なるのは、一時的に過酷な状況を凌げばなんとかなるというわけではなく、これが長く続くという点です。

やはり何より大切なことは、感染者を減らすことです。
重症病床の使用率が100%にならないのは、複合的な理由が背景にあると考えられます。そもそもコロナ病床として申請されている病床は、空いた状態でスタンバイしているわけではなく、そこの病床には他の病気で治療が必要な患者が入院しています。コロナ患者が増えてきた時には、それらの患者を他の病棟に移す、もしくは他の病院に転院させるなどの必要がありますが、特に重症患者を治療するためのICU(集中治療室)の患者を他の病院に転院させるのはかなりの時間と労力を要し、この病床逼迫の状況で転院先を探すのが困難になっている事情もあります。また、コロナ患者と非コロナ患者が同じ病棟に混在する場合、感染が非コロナ患者に広がることがないよう適切なゾーニングを行う必要があることから、普段は100%の稼働率のところでも稼働率を落とさざるを得ない場合もあります。
日本は医療アクセスがよい。裏を返せば呼吸器科の先生がおらずコロナを診ることも入院もさせられない民間病院が日本全国に散在している。したがって仮設のコロナ病棟、いわゆる「野戦病院」は、病床、酸素濃縮器、看護師、医師、治療薬など医療資源を効率的に活用できる。特に重要なのは中等症向け重点医療施設。

これまで神奈川県、大阪府、埼玉県、東京都などが臨時の医療施設を準備してきた。「船の科学館」敷地内に日本財団が整備した軽症者ら向け宿泊療養施設は仮設住宅140室(10室×14棟、約20平方メートル/室)でペット同伴も可能。これを中等症向けに活用していく。さらに加速化していく必要がある。
日本の民間の治療能力などは極めて高いです。
民間の力を使わず、国立病院だけコロナの治療に任せてほんとうにいいのでしょうか。
すべての民間のベッドを開放して、コロナの治療にあたってもらうと、重症率を抑えられ、病死する人もずっと少なくなります。
さらに大型の臨時収容施設を一週間か十日間の突貫工事で作り、なんとか感染を隔離すべきではありませんか。
一回の緊急事態宣言を出すとだいたい6兆円の経済損失が出ると関連の報道を読みました。
6兆円があれば、重要都市に一つずつ野戦病院が作れると思います。
岡田さんもコメントしてますが、病床確保のための補助金を受け取りながら患者受け入れに消極的な病院を公表した方がいいでしょう。
「通常診療を含めれば空きがない」は完全にコロナ向けと偽った数字と言っているようなもの。「中等症の患者が重症化したときのために空けておく必要がある」もそれなら「空き」としてカウントするのはおかしい。

病床数は全く正常にモニタリングする機能が出来上がっていないらしい。これまで東京都は何をしてきたのか。これが真実だとすると、その事実を隠すために「早く緊急事態宣言を出さねば」としていたとしたら完全に都民を欺いていたということ。
民間病院の病床拡大こそ、法整備で早急に行うべきです。

優先的にワクチン接種を受けながら、コロナには一切関わっていない医療従事者もたくさんいるので、そういう人たちの活用も含めるべきでしょう。
新型コロナウイルス肺炎の重症を診れるようなICUは希少です。

救命センターとして、心筋梗塞・脳梗塞の治療拠点として、癌や心臓の大手術を行う病院として、そうした機能を持ってる病院がなんとかやりくりして病床を捻出しています。

新型コロナウイルス肺炎患者の中で選別するのか、他の病気の治療との兼ね合いで医療資源を分配するのか、という話です。

多くの中規模病院では救急告示病院であったとしても、それほど重症な呼吸器感染症の管理の経験は多くないでしょうし、実際難しいです。

医療の最後の砦というと「大学病院」でしょうか?それとも誰もが知る県内有数の大きな病院でしょうか?大きさだけだはないですが、そうしたレベルの病院の20-30床前後しかない集中治療室を、使用する必要があると考えていただい方が良いです。

都内では、国基準の重症者が増え、都基準は頭打ちになっており、今の医療水準を維持した場合には呼吸器やECMOといった治療は1つの限界をむかえている可能性があります。
残り30%が使えるのではないかとは感じるのは共感できますが、実際にそうは思えない状況になっていると予想されます。(届出病床数と利用可能病床に乖離があることは現在のコロナ禍ではやはり問題だとは思います。)

新型インフルエンザ流行の際に必死で行われたECMO治療が、欧米より明らかに悪い結果になってしまったことからも、ただベッドがあって機械があれば足りるわけではないことは明らかです。

全国で流行が拡大しており、地方で10床弱から30床弱まで病床拡大した病院でも2-3日で8割が埋まったという話も聞きます。

ご自身とご家族、近しい方々の健康を大切にして下さい。
山田悠史さんのコメント

「私のニューヨークの医療機関では、全ての手術や処置、がん治療などが止まり、数ヶ月の間、病院の8-9割のベットが新型コロナの患者になりました。コロナの対応としては充実するわけですが、他の病気で治療が必要な人は数ヶ月必もの間、必要な治療が受けられないことになります。」

普通の考えるとそういうことなのでしょうね。

ただし、かつてのNYほどではない日本の感染状況で、どの程度まで他の病気の治療に影響が及ぶのかを「極めて具体的に」政府が示さなければ、医療機関の方々への批判が強まるだけだと思います。

具体的に、科学的に議論が進むことを期待します。