• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

関東平野の地下にフォッサマグナはあるか?

ブルーバックス | 講談社
90
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

注目のコメント

  • 国内航空会社 気象予報士

    そもそも日本列島の陸地は、日本海ができる前は今のウラジオストクから朝鮮半島にかけての大陸の沿岸の一部を構成していました。地質は、海のプレートが海溝で沈み込んだときに残された岩石や島などが圧縮され大陸にくっついた付加体と呼ばれるものが主体です。これが2500万年前に事件がおこり、沈み込んでいたプレートの運動の変化などにより日本列島と大陸の間を割るような、新たなプレートの動きが生まれ、やがて日本海が誕生しました。日本海が大陸付近の海の割に深いのは、この成因に理由があります。

    この過程で東北日本と西南日本がそれぞれ異なる動きをしたため、現在の新潟から関東平野の部分が割れ、深い海になってしまったのが、おおざっぱに捉えたフォッサマグナ(大きな溝)の誕生当時の姿です。東北日本と西南日本と地質学的に言われますが、その境目は茨城県北部から福島県浜通りに延びる棚倉構造線と呼ばれる断層です。ですから見方によってはフォッサマグナの東端は棚倉構造線、とする見方も一部にあります。

    その後の火山活動や海への堆積によりフォッサマグナは徐々に埋まったほか、山梨県も甲府盆地より南はすべてフィリピン海プレートの上にあった島がぶつかってできた付加体から形成されています(富士山や箱根は、付加体の上に火山が噴き出しています)。
    ここでややこしいのが埼玉の秩父盆地を中心とする関東山地です。この周辺には日本海誕生後の新しい時代の岩石ではなく、いわゆる西南日本の地質がそのまま残っていました。仮にフォッサマグナがかくも広いなら、秩父あたりに古い地層があるのはおかしいという意見もあります(記事の筆者も、大きくはこの考えによると思われます)。

    もっともこんな論争になるのも、関東平野部が広く堆積物で覆われていて元の地盤が分からないからであり、元の地盤は深いところで3000m以下にまでなっているためです。関東が長らく海の底にあった理由は、記事の筆者の言う通り前弧海盆であったのかも知れません。また、関東平野の下にフィリピン海プレートがあるとされていますが、これも別の見方で、断裂した太平洋プレートがあるのではないかという意見もあります。
    地質は地理の基本であり、特定の地域の気候・文化・産業などを理解するのに欠かせないものです。決して地震を知るためだけにあるわけではありません。


  • 木工・内装業

    以前、NHK特番でもこのフォッサマグナと、日本列島の成り立ちをダイナミックなCGで観て、「こうも複数のプレートが入り乱れ複雑な動きで出来上がったのか」と、とても感嘆しました。
    そりゃ地震大国、火山大国になるはずです。
    将来的にはこの地の利を生かして、エネルギー大国へと変貌したいものですね。地熱発電、マグマ発電などうまく活用できたらほぼ無尽蔵に自前でエネルギーを生み出せます。


  • NKC NKC

    フォッサマグナ懐かしい。
    学生の時のテストの回答で「フォッサマグマ」と記入してバツをもらったわ。。勘違いして覚えてたのね。
    フォッサマグナの東端と西端なんてどうでも良いように思うけど、考えてみたらなるほど意外と面白そうね。フォッサマグナと中央構造線の交点に諏訪湖があるというのが個人的にはツボ。そして諏訪湖からフォッサマグナに沿って南に富士山を見渡せるってのも個人的なツボですわ。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか