• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

コロナ禍は「観光業」をどう変えたのか? サステナブルツーリズムの未来

344
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

注目のコメント

  • badge
    アクティブ・コネクター 代表取締役

    観光地を「大量消費」するようなオーバーツーリズムから、その地域の環境、伝統、文化を守りながら地元の人も幸せを感じられるようなサステナブルツーリズムへ。その流れに乗り切れない、団体客を狙った宿や、特別な個性がない小規模な旅館は、経営が難しくなっているとのこと。

    私自身、栃木県の那須という、観光地でもあるこの場に移住した身として、オーバーツーリズム時代の痕跡のような場所と、ここでいうサステナブルツーリズムに成功している高級な個性的な旅館の二つを目の前で見てきました。地元に暮らす身としては、この土地への誇りと美意識を持って運営されている高級旅館に、お客様がたくさん来ている様子(本当にたくさん来ています) を見るのは嬉しいものがあります。一方、観光客値段をチャージする割にクオリティが高くない、何も思いが込められていないような場所は、地元民としても恥ずかしいし行きたくないと感じます。また、地元の人が「あそこはもう観光地になってしまった」と嘆く場所の中には、美しい自然が広がる場所に旅行客が使い捨てコンロをそのまま投げ捨てていたり、まさにただ場所が消費されたことを象徴しているようで、とても悲しくなります。

    コロナ禍で経営の明暗が分かれているとありますが、これからの時代を考えると自然な流れなのではないでしょうか。経営が難しい場所は、補助金等にしがみつき、オーバーツーリズム時代が戻ることを期待するよりも、今一度、どうありたいのか、をサステナブルという大仰な堅苦しいことを抜きにしても、改めてしっかりと考えるべきではないかと個人的には思います。


  • badge
    一般社団法人エリア・イノベーション・アライアンス 代表理事

    安くたくさんの商売は観光だけでなく、地方ではもう実際に人手不足でもあり不可能。むしろしっかりとした価値を作り、小人口でも稼ぎがあって豊かに暮らせる道の模索が当然です。


  • badge
    株式会社ナウキャスト 取締役会長

    観光事業や飲食業が「何で儲けてきたのか」という切り口には、
    はっとさせられるものがある。飲食店で酒類の提供を抑えるとなぜ
    困るお店が増えるのか、あまり考えたことがなかったが、儲け方を
    多様化すれば、今回のような事態は回避されるのだろうか?
    アルコール類の提供に多くを依存せずとも収益性の高い、持続可能な
    飲食業のビジネスモデルはありうるのだろうか?
    コロナ禍をきっかけに、そうした頭の体操が始まり、新しいビジネスモデルを切り拓くことにつながることを期待したい。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

新しい記事ページ
を表示しています

ご意見・ご要望はこちらまで

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか