有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿に対してコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
ようこそ、トピックスへ
トピックスは、「顔が見える」コミュニティを目指しています。オーナー・フォロワー同士で安心してコミュニケーションできるようプロフィールを入力していただき、トピックスをお楽しみください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
沿岸部でない洋上風力発電は浮体式になります。浮体式はゾーニングがされておらず建設期間が長期になることと、着床式に比べて建設費が高い(おそらく倍以上)ので発電コストも高く、開発プロジェクトとしては後回しになります。タイミングの面と値段の面でチャレンジがあります。
ウェブサイトはネット企業みたいにおしゃれでした。
当時はYAPPAのCEOで17歳でイスラエルの3D企業を買収した頃であった。親は某大手企業の経営者であり、小さい頃からその影響を受けてきたのだろう。
エネルギー業界は困難な事が他の業界以上に多いだろうが、未開の領域で是非活躍し、色々切り拓いてほしい。応援します。
以下のリンクにより詳しい情報が出ています.なかには「船自体を作るのではなく、電気を運べる船のシステムを作ります。巨大な貨物船のコンテナの一部が蓄電池になれば、そのコンテナ船は電気を運搬できるようになるわけです」というコメントが出ていました.船で運ぶためには電池の重量や危険物輸送といった課題があります.この辺をどう解決するか注目したいと思います.
https://www.businessinsider.jp/post-240596
①1GWhの電池工場、100億円
②電気運搬船初号機のPower ARK 100は220MWhの蓄電能力
③VWと提携するNorthvoltのCOOなどが社外取締役にいる
次に、他社の電池投資との規模感の比較など
①1GWhの電池工場、100億円
・VWは240GWhの電池キャパを2030年までに確保計画で、うちNorthvoltは40GWh。電気自動車一台40kWhと考えると、1GWhは2.5万台分/年
https://newspicks.com/news/5689031
・日産は70万台/年分を2000億円ほど=30万円弱/台。それを上記の2.5万台/年とかけると71億円(前提差無視でざっくり)
https://newspicks.com/news/5888173
②220MWhは
・同様に40kWh/台前提で計算するとEV5500台分
・2017年にJパワーが秋田県沖で始めた風力発電は、16MW・7基(2.3MW/台、風力発電はブレードの長さで発電量が違う)。下記記事見ると35GWh/年=100MWh弱/日。なお、レノバが同じく秋田県沖で今進めようとしている計画は700MWと40倍超
https://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1702/06/news024_2.html
以上から考えると、個人的には以下が所感や疑問
・Northvoltとしては、パッケージングであっても電池バリューチェーンを日本プレイヤーと提携して持ち、自動車など他への転用余地もありそうで、関わって損はない
・誰がお金を出すのだろう?
・電池を船舶に載せると、非常事態にも使える。ただ、分散電源としてEV5500台相当なので、EVが増えたり系統内に蓄電池バッファができれば、インパクトは小さい
・電池は充放電時間が必要で、劣化もする。送電は、船の稼働率=充放電時間と距離に影響を受け、エネルギー変換時に損失も発生。物理原則からは、筋が良いとは思えない…
リリース:https://power-x.jp/ja/press/PowerX_20210818.pdf
発表動画:https://www.youtube.com/watch?v=2rTT-RmWMkI
会社HP(重い):https://power-x.jp/ja/
巨大バッテリーの製造と輸送インフラ事業ですので、
どこかのタイミングでTESLAと接触すると思います。
そのときにTESLAと密になるのか、距離を取るのかが個人的には興味があります。
こちらの記事もご参考に(一部有料)
https://www.businessinsider.jp/post-240596