有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿に対してコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
ようこそ、トピックスへ
トピックスは、「顔が見える」コミュニティを目指しています。オーナー・フォロワー同士で安心してコミュニケーションできるようプロフィールを入力していただき、トピックスをお楽しみください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
そして申請先が経団連となると要請が届く企業もかなり限定されます。もっと会見自体をオンラインで開催するとか別の方法、伝え方魅せ方があったのでは、と思ってしまいます。
10年以上啓蒙に努めてきて、「優しく言いすぎてたかもな」と反省してますw
混雑を避けるために、副都心線の東新宿駅を使い、買い物して速攻で帰りました。
帰りの副都心線は17時過ぎくらいで、吊り革を持ち立っている人が吊り革数の半分くらい…
これでも、滅多に都心への電車に乗らないと、人混みが密に感じて、家に帰ったらシャワーに直行です。→飛沫や付着した汚れが気になって
つまり、通勤電車に乗らないようになれば、都心の人混みは相当ストレスに感じるようになる訳です。
毎日通勤電車に乗るから、感覚が麻痺しているはずです。
ここは、この麻痺を自覚するところから改善しましょう。
デスクワークをしている人の7割というなら分かります。
しかし、中小企業はテレワークのIT環境やペーパレスや電子決済のシステムを導入することも運用することもできません。情シスなどないのですから。いわゆる簡単に導入できるクラウドサービスを使うしかありません。しかし、お金がない。
経団連にお願いしても、会員企業である大企業はもうやってますよ。そうでない企業のテレワークを推進するためには、ITシステム導入に対する税制優遇などすぐやればいいのです。そんなこと簡単なのになぜやらないのか。やればテレワークの推進だけでなく、DX化に弾みがつくし、IT関連企業の売り上げが上がり、税収が伸びます。行ってこいでさして財政の負担にならないのでは?
十倉会長がそういうアドバイスをしていることを期待してます。
経産省と財務省が相談すれば一夜にして解決すると思うが・・・
この辺り国も最大限補助し(今もしてると思いますが)進めていけばよいのでは?と思います。コロナ後もテレワークを普及していくべき。